• 酷暑といわれる日本の夏。熱中症はもちろん、夏バテや冷房病などで体調を崩す人も多いかもしれません。国際中医薬膳師で東京・青山の源保堂鍼灸院で漢方相談も行う瀬戸佳子先生に、暑さで疲労感が抜けないときにしたい6つのことを聞きました。
    (『天然生活』2024年8月号掲載)

    04 スタミナおかずはこってりよりさっぱり

    画像: 04 スタミナおかずはこってりよりさっぱり

    夏のスタミナ食といえば「うなぎのかば焼き」をイメージする人も多いと思いますが、夏バテしている人には脂が強く、胃もたれしてしまうこともあります。

    そんなときは、うなぎより穴子、焼肉よりしゃぶしゃぶというふうに「さっぱりスタミナ食」を選ぶようにしましょう。卵や鶏むね肉、ささ身、ヒレ肉、ローストビーフ、しらすや魚類などもおすすめです。

    05 11時から13時はゆっくり過ごす

    画像: 05 11時から13時はゆっくり過ごす

    東洋医学では11時から13時までが夏の臓器「心(しん)」が回復する時間といわれています。逆にこの時間帯に体を酷使すると、「心」へのダメージが強まります。

    「心」の役割は、臓器全体を統括し、全身に血をめぐらせる働きです。「心」が疲労すると、倦怠感やどうき、息切れ、めまいといった不調の原因にも。よく休み、外せない用事以外は、外出も極力避けましょう。

    06 栄養ドリンクやカフェインに頼らない

    画像: 06 栄養ドリンクやカフェインに頼らない

    疲れがたまっているからといって、元気を出そうと栄養ドリンクやコーヒーなどに安易に頼ってしまえば、枯渇している気力をカラ元気で上げているようなもの。言わば「体力の前借り」で、あとから余計に疲労感が増してしまいます。

    甘いもので血糖値を上げるような行為も同様です。気持ちは淡々と、栄養補給はしっかりと。夏の疲れはそんなふうに回復させましょう。

    〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) 取材・文/田中のり子 イラスト/カトウミナエ〉


    『別冊天然生活 薬膳でめぐりのよい健やかな暮らし』(扶桑社)

    『別冊天然生活 薬膳でめぐりのよい健やかな暮らし』(扶桑社)

    『別冊天然生活 薬膳でめぐりのよい健やかな暮らし』(扶桑社)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    日々の食から健康になる「薬膳」のある暮らしと、シンプルレシピ集

    「薬膳」「漢方」を健康のために積極的に取り入れる人が増えています。薬膳は、季節や体調に合わせて食材を選び、バランスの取れた食生活によって健康を保つ知恵です。旬の野菜は無理なく取れて値段もお値ごろ、そしてその季節に多い不調を改善する力があります。ぜひ日々の食生活や生活習慣に「薬膳」を取り入れて、健やかな体づくりを。ウー・ウェンさん、コウ静子さん、小鮒ちふみさんの薬膳料理のシンプルレシピも収録しています。

    * * *

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医薬膳師、国際中医専門員。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍する。著書『お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』『気血スープ 1週間で胃腸が必ずよみがえる』(すべて文化出版局)が発売中。
    https://genpoudou.com/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.