• 保護犬普及率の高い米国、オレゴン州ポートランドの動物保護団体「ザ・ピクシープロジェクト」を訪問。保護犬をポジティブなものにするための、唯一無二の取り組みや哲学について学びました。今回は「どんな犬が人気?」「保護犬普及のために大切なことは?」などのQ&Aを紹介します。
    (『天然生活』2020年12月号掲載)

    全米で注目されるポートランドの動物保護団体“ピクシー”

    保護犬普及率の高い米国、オレゴン州内に150近くもある大小の動物保護団体のなかから、人々はどうやって自分のポリシーに合った団体を探すのだろう? 取材先のリサーチを重ねながら、ふと思いがよぎりました。

    大半の人が利用経験があるという保護犬を探すためのマッチングサイトから、その過程で保護団体と出合う場合もあれば、まずは信頼する保護団体ありき、そこから譲渡の手続きを始める場合も。そして後者の方法で愛犬を迎え入れてきた方たちに、とくにおすすめされたのが同州ポートランド市にある非営利団体「ザ・ピクシープロジェクト」(以下、“ピクシー”)でした。

    「全米の優良保護団体に選ばれた」「サポートが手厚く、低額クリニックを併設している」など、好評の理由はさまざま。ですが、主宰のエイミー・サックス曰く、その底辺に流れているのは「譲渡はいつだれにでもウエルカムでポジティブな経験であるべき」という寛大で揺らぎない思想。

    「いくら保護犬が普及しても、未だゼロにはならない誤解やネガティブイメージを払拭するために」ピクシーが実践する試み、その背後にある深い理由に迫りました。

    画像: 他州からピクシーに来たばかりの保護犬“ミスターT”。エイミーと初対面にもかかわらず、瞬く間に夢見心地

    他州からピクシーに来たばかりの保護犬“ミスターT”。エイミーと初対面にもかかわらず、瞬く間に夢見心地

    画像: 「愛するものたちのためにレスキューを」という意味のオリジナルステッカー

    「愛するものたちのためにレスキューを」という意味のオリジナルステッカー



    〈撮影/SHINO 構成・文/瀬高早紀子〉

    ザ・ピクシープロジェクト
    学生時代から動物保護活動に関わってきたエイミー・サックスが2007年に発足。“ピクシー”は彼女の母が初めて譲渡した保護犬の名前。
    https://www.pixieproject.org/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.