• 保護犬普及率の高い米国、オレゴン州ポートランドの動物保護団体「ザ・ピクシープロジェクト」を訪問。保護犬をポジティブなものにするための、唯一無二の取り組みや哲学について学びました。今回は「どんな犬が人気?」「保護犬普及のために大切なことは?」などのQ&Aを紹介します。
    (『天然生活』2020年12月号掲載)

    Q. どんな犬が人気ですか?

    A. 片目がない、脚が1本ない、そんな犬から譲渡が決まります。

    クリニックの待合室に片目がない猫がいました。かわいそうに、と眉をくもらせる取材陣を尻目に「この子はきっとすぐに飼い主が決まるわ」と、エイミーは快活に続けます。「この街の人はWeird(風変わり)なものに価値をおくの。脚が1本ない子を“欠格”ではなく、“スペシャルな個性”とみなす。それもまた保護犬の支持が高い理由とつながります」

    同様に、唯一無二の犬種の掛け合わせである“雑種こそクール”という価値観も定着しており、犬種にこだわる人も稀なのだとか。

    「最近の例では、ひとり暮らしの高齢の女性。彼女の条件は“散歩をゆっくり一緒にできる犬”というだけ。そこで私たちは穏やかな初老の犬をアレンジしました」

    犬を飼うにはまず自分のライフスタイルと、そこに犬が加わることで互いにどう豊かに補っていけるのかを考えることが前提に。すると、犬種ありきの思考から脱却でき、保護犬という選択肢がぐっと身近になるのかもしれません。

    保護犬や雑種がクールでクリエイティブな選択肢であるということも私たちは発信しつづけます」

    画像: オレゴン州では“セカンドチャンス制度”によって、全米全体の保護犬への理解を底上げしている ©The Pixie Project

    オレゴン州では“セカンドチャンス制度”によって、全米全体の保護犬への理解を底上げしている

    ©The Pixie Project
    画像: 他州では見向きもされなかった子たちが、ここでは次々と新しい家族に出会える。 保護犬への認知度と意識改革によって、まったく受け入れられ方が違うのだ ©The Pixie Project

    他州では見向きもされなかった子たちが、ここでは次々と新しい家族に出会える。
    保護犬への認知度と意識改革によって、まったく受け入れられ方が違うのだ

    ©The Pixie Project


    〈撮影/SHINO 構成・文/瀬高早紀子〉

    ザ・ピクシープロジェクト
    学生時代から動物保護活動に関わってきたエイミー・サックスが2007年に発足。“ピクシー”は彼女の母が初めて譲渡した保護犬の名前。
    https://www.pixieproject.org/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.