(『天然生活』2020年12月号掲載)
ポートランドの動物保護団体に聞きました
保護犬へのポジティブな輪を広げるためのQ&A
Q. 施設内で動物が快適に過ごし、新しい飼い主が見つかるまでどのような工夫をしていますか?
A. 認定トレーナーによる譲渡の見極めが行われています。
“ピクシー”に来る犬のほとんどが「セカンドチャンス制度」によって、犬人口過多で譲渡制度も未熟な米南部の州の保健所や保護団体から輸送されて来るといいます。
「長時間の移動と新しい環境へのストレスを考慮して、最初の4日間は慣らし期間として、とにかくその犬の特徴を見極めながらゆったりと過ごさせてあげます。犬には各部屋が与えられますが、刺激軽減のために、けっして犬同士が対面しない配置にしています」

対面しない配置にある犬の個室。最大20匹ほど収容できるが、コロナ禍の需要高でこの日は数匹(2020年取材時)。日本では年単位で保護団体にいる場合もあるが、こちらでは平均数週間以内には新しい家族に出会える

1日の過ごし方は、午前と午後、最低1日2回の散歩と施設内のオープンスペースでのプレイタイム。犬によっては人間やほかの犬との接し方がわからないので、あくまでもスケジュールは目安。また去勢、避妊、マイクロチップの導入、健康状態のチェックは自社のクリニックで行い、個々に距離を計りながら、譲渡を迎える準備を進める。
「ここまでは一般的かもしれませんが、他団体との最も大きな違いは“認定トレーナー(最低300時間のトレーニング経験と認定機関によるテスト合格が必須)”によって、その犬が安定した心身状態、最低限のトレーニングが完了しているかどうかを見極めたうえで、パスした犬だけが譲渡の最初のステップに立てるのです」

施設内にあるプレイエリアで戯れるエイミーとミスターT。「こんなに人慣れしているってことは、きっと元飼い犬で捨てられたのでしょうね」。保護犬の需要がとくに高まっているコロナ禍、すぐに新しい飼い主が見つかったそう(取材は2020年当時)
〈撮影/SHINO 構成・文/瀬高早紀子〉
ザ・ピクシープロジェクト
学生時代から動物保護活動に関わってきたエイミー・サックスが2007年に発足。“ピクシー”は彼女の母が初めて譲渡した保護犬の名前。
https://www.pixieproject.org/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです