• 実直な手仕事に定評がある、すず竹細工職人・柴田恵さん。その背景には、畑からとった野菜中心の健康的な暮らしがありました。「私にとって畑仕事とすず竹細工はどちらも欠かせない」と話す柴田さんの、たっぷりの野菜を取り入れた暮らしぶりを紹介します。
    (『天然生活』2024年9月号掲載)

    鳥越観音を開いた慈覚大師の教えに沿った暮らし

    岩手県・鳥越地区のすず竹細工職人である柴田さん。

    慈覚大師の肉食を禁じる教えは、戦前まで固く守られてきたということですが、恵さんはいまでも肉を口にしません。それが当たり前のこととして、育ったのです。

    画像: 宅の一角にある恵さんの工房。多くの時間を過ごすこの場所には、目標とする先人たちの作品が飾られている。母・恵美子さんの遺作・ひと抱えもある苧桶も

    宅の一角にある恵さんの工房。多くの時間を過ごすこの場所には、目標とする先人たちの作品が飾られている。母・恵美子さんの遺作・ひと抱えもある苧桶も

    画像: 鳥越山の中腹にある鳥居をくぐり、つづら折りの山道を登ること20分。山頂付近の切り立った壁をくりぬいた岩屋に祀られる鳥越観音・奥の院

    鳥越山の中腹にある鳥居をくぐり、つづら折りの山道を登ること20分。山頂付近の切り立った壁をくりぬいた岩屋に祀られる鳥越観音・奥の院

    自宅の庭先の畑には、恵さんが丹精込めた30種以上の野菜が元気に育っています。

    「野菜もお米も自分で育てているから、ほぼ買うことはないです。畑は20代からやっていて、私にとって畑仕事とすず竹細工はどちらも欠かせません。ふたつをこなすことでバランスをとっています」

    どんなに忙しくても、早朝に畑仕事を済ませ、それからすず竹細工に取り掛かるのだそうです。

    柴田さんの暮らし 01
    野菜づくりは心の栄養でもある

    若いときから野菜づくりをしてきた恵さん。すべて種から育てるようにしているそう。

    キャベツ、大根、白菜、ブロッコリーなど、30種以上。

    極力農薬を使わないようにしているため、虫に食べられないようこまめに目を光らせなくてはならないが、「すず竹細工で行き詰まったときは、畑仕事がいやしになります」とのこと。

    画像: 「畑用の作業着のすり切れたところにペタぺタガムテープを貼ってるの」とお茶目な恵さん。収穫した野菜を教室で配るのも楽しみなのだとか

    「畑用の作業着のすり切れたところにペタぺタガムテープを貼ってるの」とお茶目な恵さん。収穫した野菜を教室で配るのも楽しみなのだとか

    柴田さんの暮らし 02
    岩手県の郷土料理「ひっつみ」

    鶏肉を入れてだしをとるのが一般的なつくり方のようだが、恵さんは肉を食べないので、豆腐を油で炒め、にんじん、ごぼうなどの根菜類、たっぷりの野菜でだしをとる。

    あらかじめ前の日に、ひっつみ粉に水を加えて耳たぶくらいの硬さに練ったら、冷蔵庫でひと晩ねかせる。

    こうするとツルツル、モチモチとした食感になる。

    画像: ひっつみの生地をひと口大の固まりにして、手で延ばしながら煮立った汁の中に投入して煮込む

    ひっつみの生地をひと口大の固まりにして、手で延ばしながら煮立った汁の中に投入して煮込む

    画像: 「ひっつみ」を浄法寺塗のお椀に盛る。浄法寺は鳥越から車で15分ほど。浄法寺塗はこの地で採れた国産漆を使っており、希少性が高い

    「ひっつみ」を浄法寺塗のお椀に盛る。浄法寺は鳥越から車で15分ほど。浄法寺塗はこの地で採れた国産漆を使っており、希少性が高い

    柴田さんの暮らし 03
    旧暦5月4日につくる「笹巻き」

    笹の葉の防腐性や抗菌性を生かした「笹巻き」。

    二戸周辺では鳥越だけで旧暦の端午の節句の前日につくり、神様や仏壇にお供えした。近所にも配ったそうだが、最近はつくる人が減ったという。

    恵さんは米粉を湯で練り砂糖とくるみを加え団子にし、さっと湯がいた笹の葉3枚で包み、イグサで3カ所結んで20分ほど蒸す。

    画像: 蒸さずにゆでる方法もあるそうだが、「水っぽくなるので、私は蒸します。腹持ちがいいので小腹が空いたときにはちょうどいいおやつです」

    蒸さずにゆでる方法もあるそうだが、「水っぽくなるので、私は蒸します。腹持ちがいいので小腹が空いたときにはちょうどいいおやつです」

    画像: ほんのり甘くて、くるみの食感がいい。確かに食べごたえがある。素朴なおやつながら、手間ひまを惜しまないものづくりに通じるものがある

    ほんのり甘くて、くるみの食感がいい。確かに食べごたえがある。素朴なおやつながら、手間ひまを惜しまないものづくりに通じるものがある

    柴田さんの暮らし 04
    暮らしに生きるかご

    当たり前といえば当たり前なのだが、恵さんの自宅にはそこかしこでかごが使われている。

    工房の片隅で新聞入れになっているかごに目が留まった。両脇に手が差し込めるようになっていて、欲しいと思う人がたくさんいそうだ。

    商品として売られているかと伺ったら、「もう30年前につくったきり、そのままです」

    画像: 手提げかごの人気は不動だが、暮らしに寄り添うかごの要望もかなり多い

    手提げかごの人気は不動だが、暮らしに寄り添うかごの要望もかなり多い

    * * *



    〈撮影/在本彌生 取材・文/堀 惠栄子〉

    柴田 恵(しばた・めぐみ)
    1958年岩手県二戸郡一戸町鳥越生まれ。30代で竹細工職人を志す。1995年から2010年まで、鳥越もみじ交遊舎において竹細工指導を行う。その後も私塾を開いて後身の指導にあたり、年に数回、展示会で作品を発表。2024年5月、自身についての本『かごを編む 鳥越のすず竹細工とともに、柴田恵』(リトルモア)が刊行された。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.