• ワンピースやバッグなど、日々の作品づくりに草木染めを取り入れているテキスタイルデザイナー橋本杏菜さん。家庭で楽しめる草木染めを聞いたところ、夏に人気の“藍の生葉”を使った「藍染め」のやり方を教えてくれました。

    唯一無二の色を楽しむ「草木染め」の世界

    「草木染めってひとつとして同じ色がないので、染めていて本当にきれいだなと思います」と話すのは、テキスタイルデザイナーの橋本杏菜さん。

    藍をはじめ、草木染めの染料となる植物を自ら畑で育て、染めを楽しみ、ワンピースやバッグなどの作品をつくっています。

    今回、橋本さんが教えてくれるのは、藍の生葉を使った藍染め

    藍の生葉から抽出した染色液に何度か浸すと、さわやかなグリーンに。空気にふれさせると、次第に美しい青色に。

    そんな不思議さも魅力の「藍の生葉染め」を、家にあるもので楽しむ方法をご紹介します。

    画像: 唯一無二の色を楽しむ「草木染め」の世界

    藍の生葉染めのやり方

    Tシャツ、ハンカチ、布巾……染めたい生地が決まったら、まずは材料と道具の準備から。

    材料

    ● 蓼藍の生葉(染めるものに対して2~3倍)
    ※Tシャツ1枚であれば茎5本ほどを目安に
    ● 水
    ● 中性の洗濯洗剤
    ● 染める生地(綿・麻・シルク・ウールなど)

    道具

    ● 大きめの鍋(直径約30cm)
    ● 大きめのボウル(直径約30cm)
    ● 不織布の袋
    ● 輪ゴム
    ● ゴム手袋
    ● ミキサー
    ● エプロン

    草木染めに向いている素材について

    天然色素の藍。この染料と相性がいいのが、綿、麻、シルク、ウールなどの天然繊維です。

    素材によって、乾いたあとに色の違いが出るのも面白いところ。今回はこちらの4種類を染めていきます。

    綿のTシャツ

    画像1: 家庭で楽しむ「藍染め」のやり方。布1枚から気軽にできる“藍の生葉”の草木染め/テキスタイルデザイナー・橋本杏菜さん

    シルクの布

    画像2: 家庭で楽しむ「藍染め」のやり方。布1枚から気軽にできる“藍の生葉”の草木染め/テキスタイルデザイナー・橋本杏菜さん

    リネンの布

    画像3: 家庭で楽しむ「藍染め」のやり方。布1枚から気軽にできる“藍の生葉”の草木染め/テキスタイルデザイナー・橋本杏菜さん

    ウールの糸

    画像4: 家庭で楽しむ「藍染め」のやり方。布1枚から気軽にできる“藍の生葉”の草木染め/テキスタイルデザイナー・橋本杏菜さん
    藍の生葉染めワークショップを開催!

    藍の生葉染めワークショップ

    夏限定! 新鮮な藍の生葉を使って、布や糸を爽やかな青色に染めるワークショップです。

    藍の収穫時期にしかできない、特別な草木染め。染めた毛糸で編み物をしたり、生地を使って縫製したり――世界にひとつだけの作品づくりに活かせます。

    シミがついて着られなくなった洋服も、染め直すことで生まれ変わります。アップサイクルとしてもおすすめです。

    夏休みの自由研究にもぴったり! 小学生のご参加も大歓迎です。

    ご予約・詳細はこちらから

    藍の生葉染めワークショップ
    開催日時
    ・8/23(土) 14:00〜16:00
    ・8/24(日) 11:00〜13:00/14:00〜16:00
    ・9/13(土) 14:00〜16:00
    ・9/14(日) 14:00〜16:00
    会場:台東デザイナーズビレッジ 213号室/2階交流サロン
    住所:東京都台東区小島2丁目9−10
    アクセス:地下鉄大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町駅」A4出口より徒歩1分/JR山手線「御徒町駅」北口より徒歩15分


    〈撮影/星 亘 文/太田菜津美(編集部)〉

    橋本杏菜(はしもと・あんな)

    画像: 〈ウールの糸〉before&after

    テキスタイルデザイナー。ロンドン芸術大学 Chelsea College of Arts にてテキスタイルデザインを学ぶ。帰国後、草木染め専門のブランドにて染色・ 商品開発を経験。2022年「annita artworks」を立ち上げ、現在は台東デザイナーズビレッジにてアトリエを構え活動する。
    HP:https://annita-artworks.myshopify.com/
    インスタグラム:@annita_artworks



    This article is a sponsored article by
    ''.