• 料理研究家の松田美智子さんにとうもろこしシュウマイのつくり方を教えていただきました。皮で包まず、とうもろこしをまとわせたシュウマイ。玉ねぎととうもろこしの甘味があるので、何もつけずにいただきます。

    とうもろこしシュウマイのつくり方

    画像: とうもろこしシュウマイのつくり方

    大きめに切った玉ねぎが、存在感があっておいしい。

    材料(12個分)

    画像: 材料(12個分)
    ● とうもろこし(実を外す。ひげも使う)1本
    A
    ・豚ひき肉(粗挽き)200g
    ・しょうが(みじん切り)小さじ1
    ・玉ねぎ(5mm角)1/2カップ
    ・干しえび(5mm角)大さじ2
    ・塩少々
    ・こしょう少々
    ・酒大さじ2
    ・ナンプラー大さじ1
    ● 薄力粉適量

    とうもろこしの粒(実)のばらし方

    とうもろこしは皮を剥きひげがついたまま、まな板にのせ、芯と実のぎりぎりのところに包丁入れて4面切り落とす。

    画像1: とうもろこしの粒(実)のばらし方

    立てるよう置き、角を切り落とす。

    画像2: とうもろこしの粒(実)のばらし方

    つくり方

     ボウルにAを入れ、粘り気が出るくらいまで手でよく混ぜる。

    画像1: つくり方

     ピンポン玉くらいの大きさに丸めて、薄力粉をふったバットに並べる。上からも薄力粉をふる。

    画像2: つくり方

     別のバットにとうもろこしの実とひげを入れて薄力粉をまぶす。

    画像3: つくり方

     の肉団子のまわりにのとうもろこしをつける。このとき、軽く握るようにしてとうもろこしをしっかりつける。湯気が上がった蒸し器で10分ほど蒸す。

    画像4: つくり方
    画像5: つくり方

    とうもろこしのこと

    画像1: とうもろこしのこと

    ぷちっとはじける粒から甘味があふれるとうもろこしは、日本の夏を代表する野菜のひとつです。

    近年は糖度が高く、生でも食べられる「ゴールドラッシュ」や「ピュアホワイト」といった品種が人気。「ゴールドラッシュ」は粒皮がやわらかく、収穫後も甘さが長持ちするのが特徴で、白い実の「ピュアホワイト」は見た目の美しさと上品な甘さが人気です。

    食物繊維やビタミンB群が豊富で、栄養価も高く、芯やひげもだしとして使えます。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

    画像2: とうもろこしのこと

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: とうもろこしシュウマイ|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.