(『天然生活』2024年9月号掲載)
お手入れで深みが生まれる
「曲げわっぱ」のこと
杉などの針葉樹を使用した曲げわっぱの弁当箱は、吸湿性や殺菌効果があり、ごはんの水分をほどよく吸って、冷めてもおいしいのが特徴。
手入れして使うと木地に深みが生まれる。
シミなどができにくいウレタン塗装のものは、吸湿性はない。

曲げわっぱでやってはいけないこと
× 重曹
× 液体洗剤
× 天日干し
× 金属たわし
× 食洗機
× 電子レンジ
曲げわっぱのふだんのお手入れ法
1 使ったあとは、水を流しかけて汚れを浮き上がらせる。
2 クエン酸をつけたたわしで、汚れをこすり落とす(クエン酸は毎回つけなくてもよい)。

3 熱めの湯ですすぎ、クエン酸を落としたら、ふきんで水分をふき取る。
4 水気がこもらないように、内側を外向きに置いて、しっかり乾かす。
曲げわっぱを状態よく長く使うコツ
黒カビが生じないように、使ったあとは完全に乾かして。
色移りしそうな食材を入れる際は、濡らしておくと色がつきにくい。ごはんを入れる際は濡らさない方がおいしくなる。

〈memo〉
黒ずみの原因は3つ
食材と反応したり、カビたり、重曹を使うとアルカリとの反応で黒ずみにの原因に。気になる場合は削り直しをしてくれる場合も。
〈監修/日野明子 取材・文/結城 歩 イラスト/はまだなぎさ〉
日野明子(ひの・あきこ)
ひとり問屋「スタジオ木瓜」代表。松屋商事を経て独立。百貨店やショップとつくり手をつなぐ問屋業をはじめ、日本の手仕事の展示や企画協力に携わる。著書に『うつわの手帖』シリーズ(ラトルズ)のほか、『台所道具を一生ものにする手入れ術』(誠文堂新光社)。道具や器について雑誌や新聞への寄稿も多数ある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです