道具のお手入れ=きれいに保つことだけではなく、使うことで生まれる質感を楽しみ、育てること。使うほどになじんで風合いが増し、よりいっそう愛着がわく。今回は、日野明子さんに「木のカトラリー」の手入れ法を教わりました。
(『天然生活』2024年9月号掲載)
(『天然生活』2024年9月号掲載)
木の深みやつやを楽しむ
「木のカトラリー」のこと
ふき漆やウレタン塗装を除く、白木やオイル仕上げのカトラリー。
手入れして長く使えば木の深みやつやが。
使ったらすぐに洗い、よく乾かすことを繰り返しながら適度な湿気を与えて。
直射日光に当てると木が反ったり割れたりするので注意。

木のカトラリーでやってはいけないこと
× 漬け置き
× 冷蔵庫
× 天日干し
× 金属たわし
× 食洗機
× 電子レンジ
木のカトラリーのふだんのお手入れ法
1 使う前は、さっと水に通すとシミがつきにくくなる。
2 使ったあと、油が気にならなければ水だけで汚れを洗い流す。油が気になる場合は、スポンジに中性洗剤を泡立てて洗い、水ですすぐ。
3 乾いたふきんで水けをふき取り、立てかけてしっかり乾かす。空気の流れがある場所に保管する。

木のカトラリーを状態よく長く使うコツ
布で磨くと口当たりがなめらかに。木肌が乾いてきたと感じたら油を薄く塗るとよい。
塗ったあとでべたべたしない乾性油(えごま油やアマニ油など)をウエスやペーパーに染み込ませて塗り、立てかけてしっかり乾かす。

〈監修/日野明子 取材・文/結城 歩 イラスト/はまだなぎさ〉
日野明子(ひの・あきこ)
ひとり問屋「スタジオ木瓜」代表。松屋商事を経て独立。百貨店やショップとつくり手をつなぐ問屋業をはじめ、日本の手仕事の展示や企画協力に携わる。著書に『うつわの手帖』シリーズ(ラトルズ)のほか、『台所道具を一生ものにする手入れ術』(誠文堂新光社)。道具や器について雑誌や新聞への寄稿も多数ある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです