• 道具のお手入れ=きれいに保つことだけではなく、使うことで生まれる質感を楽しみ、育てること。使うほどになじんで風合いが増し、よりいっそう愛着がわく。今回は、日野明子さんに中華せいろ」の手入れ法を教わりました。
    (『天然生活』2024年9月号掲載)

    使うほど木の貫禄が増す
    「中華せいろ」のこと

    薄い板を何重かに巻いてつくる中華せいろ。木の貫禄が増すのが経年変化の魅力。

    板と板の間に水がたまる場合があるので、水にドボンとつけるのは禁止。

    湿気を嫌うため、日頃からしまい込まずに風通しのいい場所に置くとよい。

    画像: 使うほど木の貫禄が増す 「中華せいろ」のこと

    中華せいろでやってはいけないこと

    × 冷蔵庫
    × 天日干し
    × 金属たわし
    × 食洗機
    × 電子レンジ

    中華せいろのふだんのお手入れ法

     使ったあとは水に浸さず、濡れたふきんで汚れをふき取る。

    画像: 中華せいろのふだんのお手入れ法

     保管は、通気性が悪いところにしまい込まないように。

    中華せいろを状態よく長く使うコツ

    どうしても汚れが気になる場合は水洗いを。その後、から蒸しすれば板と板の間の水も残らない。

    100℃の蒸気によって殺菌効果も期待でき、一石二鳥(蒸気による火傷に注意)。

    画像: 中華せいろを状態よく長く使うコツ

    〈memo〉
    汚さないようにすのこをもう1枚使う
    中華せいろは、すのこを外せないものが多いため、蒸し器用のすのこを重ねて使うと汚れがつきにくい。日野さんもこれを実践中。



    〈監修/日野明子 取材・文/結城 歩 イラスト/はまだなぎさ〉

    日野明子(ひの・あきこ)
    ひとり問屋「スタジオ木瓜」代表。松屋商事を経て独立。百貨店やショップとつくり手をつなぐ問屋業をはじめ、日本の手仕事の展示や企画協力に携わる。著書に『うつわの手帖』シリーズ(ラトルズ)のほか、『台所道具を一生ものにする手入れ術』(誠文堂新光社)。道具や器について雑誌や新聞への寄稿も多数ある。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.