• 仕事などで遅くなっても、さっとつくれて体に負担のない料理が心強い味方になります。今回は、料理研究家栄養士今泉久美さんに、貧血予防にいい夜ごはん「牛肉カレー」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年10月号掲載)

    貧血予防にいい夜ごはん
    牛肉カレーのつくり方

    貧血予防におすすめの牛肉カレーは、炒め煮で短時間でつくれます。

    鉄分の吸収率を高めるじゃがいも、パプリカを一緒に。

    画像: 貧血予防にいい夜ごはん 牛肉カレーのつくり方

    貧血予防のポイント
    鉄分が豊富な牛肉の赤身を使用しましょう。鉄分の吸収率を高めるビタミンCが豊富なじゃがいもとパプリカを合わせて。チーズの代わりにゆで卵のスライスをカレーにのせても。

    材料(2人分)

    ● 牛赤身切り落とし肉(または薄切り肉)100g
    A
    ・塩小さじ1/4
    ・こしょう少々
    ・酒大さじ1
    ● 玉ねぎ(縦半分を横に薄切り)1/2個
    ● にんにく(すりおろし)1片分
    ● しょうが(すりおろし)1片分
    ● 赤パプリカ(縦半分を横に薄切り)1/2個(60g)
    ● じゃがいも(5mm厚さの半月切り)小1個
    ● まいたけ(小房にほぐす)1/2パック
    ● 油大さじ1
    ● カレー粉大さじ1
    B
    ・水250mL
    ・ケチャップ大さじ1
    ・チキンコンソメ(固形)1/2個
    ● 塩適量
    ● カレー粉適量
    ● 温かいごはん2杯分
    ● プロセスチーズ(5mm角に切る。またはピザ用チーズでもよい)15g

    つくり方

     牛肉はひと口大に切り、混ぜ合わせたAをからめる。

     フライパンに油を熱し、玉ねぎとパプリカをしんなりするまで炒める。じゃがいもと牛肉を加え肉の色が変わるまで炒め、まいたけ、にんにく、しょうがを加えて炒める。油がなじんだらカレー粉大さじ1をふってさっと炒め、Bを加えて煮立てる。

     ふたをして弱火で5~7分、じゃがいもに火が通るまで煮る。

     に塩とカレー粉適量を加えて調味し、チーズを混ぜたごはんとともに盛る。



    〈料理/今泉久美 撮影/川村 隆 スタイリング/竹内万貴〉

    今泉久美(いまいずみ・くみ)

    画像2: 〈ポイント3〉 脂質の多いものは控える

    料理研究家、栄養士。女子栄養大学栄養クリニック特別講師。塩分控えめで野菜をたっぷり使ったバランスのよい料理を提案。長く山梨と東京の2拠点生活を送る。著書に『「豆」を食べる習慣が体を守る!』(文化出版局)、『70歳からの火を使わないパパッと絶品ごはん』(PHP研究所)など。
    インスタグラム@kumi_imaizumi0115

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.