仕事などで遅くなっても、さっとつくれて体に負担のない料理が心強い味方になります。今回は、料理研究家で栄養士の今泉久美さんに、減塩にいい夜ごはん「まぐろ、アボカド、玉子焼きのちらし寿司」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2024年10月号掲載)
(『天然生活』2024年10月号掲載)
減塩にいい夜ごはん
まぐろ、アボカド、玉子焼きのちらし寿司のつくり方
酢だけで仕上げた酢飯は、漬けまぐろを一緒にいただくことで口の中で帳尻が合う、柔軟なアイデアです。

減塩のポイント
酢飯は塩と砂糖は加えず、お酢だけを使用します。まぐろは漬けにすることで、しょうゆをつけすぎず減塩に。
材料(2人分)
● 温かいごはん | 300g |
A | |
・酢 | 大さじ1~2 |
・白炒りごま | 小さじ2 |
● もみのり | 1/2枚分 |
● まぐろの赤身(水けをふいて1cm角に切る) | 120g |
B | |
・しょうゆ、みりん | 各大さじ1/2 |
・おろしわさび | 少々 |
● アボカド(1cm角に切る) | 1/2個 |
● きゅうり(5mm厚さのいちょう切り) | 1本 |
C | |
・卵 | 2個 |
・砂糖、だし汁(または水) | 各小さじ2 |
・塩 | ごく少々 |
● 油 | 少々 |
● しょうゆ | 小さじ1 |
● おろしわさび | 少々 |
つくり方
1 ごはんにAをふって混ぜる。
2 混ぜ合わせたBに、10分ほどまぐろを漬ける。
3 Cを混ぜ合わせ、油少々をなじませたフライパンで卵焼きをつくり、ひと口大に切る。
4 器に1を盛り、もみのりをふる。きゅうりとアボカド、中央に2の汁けをきって盛り、周りに卵焼きをのせる。
5 しょうゆをふりかけ、わさびを添える。
〈料理/今泉久美 撮影/川村 隆 スタイリング/竹内万貴〉
今泉久美(いまいずみ・くみ)

料理研究家、栄養士。女子栄養大学栄養クリニック特別講師。塩分控えめで野菜をたっぷり使ったバランスのよい料理を提案。長く山梨と東京の2拠点生活を送る。著書に『「豆」を食べる習慣が体を守る!』(文化出版局)、『70歳からの火を使わないパパッと絶品ごはん』(PHP研究所)など。
インスタグラム@kumi_imaizumi0115
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです