• OURHOME主宰・Emiさんに1週間の夜の過ごし方を教えてもらいました。仕事は変化の連続だからこそ、プライベートはできるだけルーティン化するなど、気持ちをフラットに保つ工夫を。
    (『天然生活』2024年10月号掲載)

    時間に追われない工夫で心と体をすこやかに

    Emiさんの1週間が始まるのは、日曜日の夜。

    夜9時ごろ、家族でドラマ鑑賞しつつ、スマホで予定を確認し、手帳に翌週の細かな“to do”を書き出していきます。

    「出張の予定があれば、書き出すのは荷造り、資料の準備など。終わると横線を引いて消すのですが、翌週に持ち越すとまた書き写すことになるので、がんばって終わらせようという心理的効果も」

    わずか5分のルーティンながら、やるべきことを明確にすることで不安やあせりがなくなり、気持ちをフラットに保てるそう。

    Emiさんの「夜の過ごし方」

    〈日曜日〉  やることをノートに書き出す
    〈月・木曜日〉夜のおやすみヨガ
    〈火曜日〉  娘とゆっくりごはん
    〈水曜日〉  ダンスのレッスンへ
    〈金曜日〉  夫婦でワインを開ける

    日曜日|やることをノートに書き出す

    夫やスタッフとスマホで予定を共有しつつ、細かなto doは手帳にペンで記入。

    「1週間を見開きで管理できる仕様なので、自分だけがやるべきこと、スタッフとやるべきこと、プライベートでやるべきことをラインで分けて書いています。もう10年以上、続けていますね。たった5分で、月曜日からのスタートダッシュが違ってきます」

    画像: できるだけ細かく書くのがコツ。終わったタスクから横線で消していく

    できるだけ細かく書くのがコツ。終わったタスクから横線で消していく

    月・木曜日|夜のおやすみヨガ

    コロナ禍以降、通っていたホットヨガから、自宅でのヨガへ。

    おやすみ前にスマホのレッスン動画を見ながら、10分程度、体をゆるめます。

    「少しサボると自律神経が乱れるのか、呼吸が浅くなったり、首の後ろがなんとなく重く感じたりします。ルーティンとして続けることで、体の微妙な変化に気づけるようになりました」

    画像: 特別なヨガグッズはそろえず、リラックスウェアに着替えたら、ラグの上で気軽にスタート。自律神経が整い、朝の目覚めも違ってくるそう

    特別なヨガグッズはそろえず、リラックスウェアに着替えたら、ラグの上で気軽にスタート。自律神経が整い、朝の目覚めも違ってくるそう

    画像: 「無印良品」のワイヤークリップを逆さにして、スマホスタンドとして活用

    「無印良品」のワイヤークリップを逆さにして、スマホスタンドとして活用

    火曜日|娘とゆっくりごはん

    サッカーのコーチをしている夫の帰宅が遅い日は、娘とふたりでのんびり夕食。

    「中学3年生の娘は塾で忙しいので、一緒に過ごせる日は、温かいものやできたてものを食べてほしくて。少し手をかけて揚げものをしたり、娘の好きなかぼちゃのサラダをつくることも。受験が終わったらどこに行こうかなどあれこれ話します」

    画像: ストウブのお鍋の中身は、ラタトゥイユ風の煮込み。大豆や豚肉も入れ、ボリュームたっぷりの主菜に

    ストウブのお鍋の中身は、ラタトゥイユ風の煮込み。大豆や豚肉も入れ、ボリュームたっぷりの主菜に

    画像: 猫はいつも、家族の話題の中心。笑いといやしをもたらしてくれる

    猫はいつも、家族の話題の中心。笑いといやしをもたらしてくれる

    水曜日|ダンスのレッスンへ

    夕食後、ダンスレッスンへ。

    学生時代はダンスに打ち込んでいたものの、出産育児で遠のき、約4年前に再開。

    「90分の間に先生が考えてくれた振り付けを覚えないといけないので、気づけば他のことは何も考えず無心に。職場や家庭でいろいろあっても、年代や立場の違う仲間と触れ合うだけで、気持ちがパッと切り替わります」

    画像: アフリカのパーニャ生地を使った巾着バッグに、マイボトルやタオルを入れて準備。Tシャツやパンツなどの動きやすいアイテムも出しておく

    アフリカのパーニャ生地を使った巾着バッグに、マイボトルやタオルを入れて準備。Tシャツやパンツなどの動きやすいアイテムも出しておく

    金曜日|夫婦でワインを開ける

    子どもたちの帰宅が遅い日は、退社後の5時半ごろから夫婦で軽く何かつまみつつワインタイム。

    「夫婦間のコミュニケーションがきちんと取れていることが、実は暮らしの基盤で、一番大切なこと。夫とは一緒に仕事していることもあってよく話しますが、ふたりのときは、子どもたちの将来について話し合うことが多いですね」

    画像: ワインは赤より白を選ぶことが多い。キャロットラペなど、つくりおきの総菜をつまみにゆっくり会話

    ワインは赤より白を選ぶことが多い。キャロットラペなど、つくりおきの総菜をつまみにゆっくり会話



    〈撮影/辻本しんこ 取材・文/野崎 泉〉

    Emi(えみ)
    兵庫県西宮を拠点に「OURHOME」主宰。暮らしまわりの情報発信、オリジナル商品の企画&販売、オンラインレッスン、企業との共同開発など幅広く手がける。voicyで平日は毎日、「暮らす働く“ちょうどいい”ラジオ」を配信。著書に『今日から変わる わたしの24時間』(大和書房)など。
    https://ourhome305.com/
    インスタグラム@emi.ourhome

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.