• ぴかぴかの炊き立ての新米を楽しむためには、ごはんに合うおかずが欠かせません。ごはんが進むとっておきのおかずを、教えていただきました。今回は、料理家の飛田和緒さん「甘酢肉団子」と「薬味のたらこあえ」のつくり方を教わりました。
    (『天然生活』2024年10月号掲載)

    新米をおいしく、楽しく

    新米は、水分を多く含んでいてしっとりと粘りがあり、風味や香りがよい、この時季ならではの味わいです。

    そんなごはんに合わせるおかずといったら「やっぱり、濃い目の味付けの甘辛い味が合いますよね」と、飛田さん。今回ご紹介するおかずも、甘辛味がずらりと並びます。

    画像: 炊き上がったごはんをおひつに移す飛田さん。「ごはんをおひつに移しておくと、湿度の調節をしてくれるので、おいしさが長持ちします」

    炊き上がったごはんをおひつに移す飛田さん。「ごはんをおひつに移しておくと、湿度の調節をしてくれるので、おいしさが長持ちします」

    「どれも、うちの食卓に順番にあがるくらい、定番のおかずですね」

    薬味のたらこあえは、きざんだ薬味とたくあんを、たらこであえるだけの簡単レシピながら、ごはんが止まらないおかずです。

    「たらこを入れる前の、薬味とたくあんを混ぜた状態で2~3日冷蔵保存ができるので、食べたい分量を直前にあえてもいいですね。お酒のおつまみにもいいですよ」

    画像: 愛用の土鍋でごはんを炊く。炊き上がりにふたを開ける瞬間は、至福の時

    愛用の土鍋でごはんを炊く。炊き上がりにふたを開ける瞬間は、至福の時

    新米の楽しみ方をお聞きすると、「お米のおいしさを味わいたいので、土鍋で真っ白なごはんを炊いておかずと合わせていただきます。お米は、長野に住む母の友人がつくるお米をお取り寄せしています」

    画像: 湘南T-SITEで数年前に販売されていた3合用のおひつを愛用中

    湘南T-SITEで数年前に販売されていた3合用のおひつを愛用中

    新米に合う甘辛味のおかずは、どれもが茶色い顔ぶれ。しかしながらこの素朴さこそが、最高のごはんのおかずの証です。

    「甘酢肉団子」のつくり方

    画像: 「甘酢肉団子」のつくり方

    鶏ももひき肉を使用してジューシーに。練り込んだ玉ねぎの甘味が◎。

    甘酸っぱいあんをからめてどうぞ。お弁当のおかずにもぴったりです。

    材料(2〜3人分)

    A
    ・鶏ももひき肉300g
    ・玉ねぎ(みじん切り)1/2個(80g)
    ・塩小さじ1/2
    ・片栗粉大さじ1
    ● 揚げ油適量
    B
    ・しょうゆ大さじ1
    ・砂糖、酢各大さじ4
    ・片栗粉大さじ1
    ・水100mL

    つくり方

     ボウルにAを入れよく混ぜ合わせ、ひと口大に分けて丸める。

     鍋に揚げ油を入れて熱し、をこんがりするまで3~4分揚げ、油をきりおいておく。

     Bを小鍋に入れ、弱めの中火にかけ木べらで混ぜる。とろみがついたら火を止める。

     を入れ混ぜ合わせたら、再び弱めの中火にかけさっと混ぜ合わせ、器に盛る。

    「薬味のたらこあえ」のつくり方

    青じそやみょうが、細ねぎなどの薬味にたらこをあえるだけ。

    ごはんにたっぷりのせていただきます。酒の肴にもおすすめ。

    材料(2人分)

    ● たらこ(皮を除く)30g
    ● たくあん(粗みじん切り)20g
    A
    ・青じそ(せん切り)5枚
    ・みょうが(縦半分を横に薄切り)1個
    ・しょうが(2cm長さのせん切り)15g
    ・細ねぎ(小口切り)3本

    つくり方

     Aを水にさらし、水けをしっかり切る。

     にたくあんを入れ、野菜がしんなりするまで混ぜ合わせる。

     食べる直前に、にたらこを加えてあえる。

    ※たらこを入れる前の状態で、2~3日の冷蔵保存が可能。



    <料理/飛田和緒 撮影/川村 隆 スタイリング/久保原惠理>

    飛田和緒(ひだ・かずを)
    神奈川県の海辺の町に暮らす。娘が大学進学のため独立し、夫とふたり暮らしに。気負わずつくれるレシピが人気。著書に『おいしい朝の記憶』『くりかえし料理』(ともに扶桑社)など。インスタグラム@hida_kazuo

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.