納豆といえば、混ぜてごはんにかけるもの。いってみれば、それだけで“丼”なのですが、少し手を加えれば、“ごちそうな丼”に早変わり。今回は、フードコーディネーター・中山智恵さんに「ツナマヨ納豆丼」のつくり方を教わります。素敵な器たちにも注目です。
(『天然生活』2016年8月号掲載)
(『天然生活』2016年8月号掲載)
「ツナマヨ納豆丼」のつくり方

器/安藤雅信さん
マヨネーズは、隠し味程度に抑えるのがコツ。
カレー粉をゆずこしょうに替えても、ひと味違ったおいしさに。
材料とつくり方(1人分)
1 ボウルに小粒納豆1パック、油をきったツナ30g、マヨネーズ小さじ1、しょうゆ(または添付のたれ)、カレー粉各少々を加えて混ぜる。
2 どんぶりに温かいごはんをよそい、軽く水にさらして水けをふいた紫玉ねぎの薄切り1/6個分、ツナマヨ納豆を順にのせ、仕上げにカレー粉少々をふる。
納豆は1パック=40g
<料理・スタイリング/中山智恵 撮影/砂原 文 取材・文/福山雅美>
中山智恵(なかやま・ちえ)
フードコーディネーター。手に入りやすい材料とシンプルな手順でつくる、新鮮な味わいの家庭料理が得意。著書に『「下ごしらえ」があればラクおかず』(マイナビ)など。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです