• 納豆といえば、混ぜてごはんにかけるもの。いってみれば、それだけで“丼”なのですが、少し手を加えれば、“ごちそうな丼”に早変わり。今回は、フードコーディネーター・中山智恵さん「ねぎ塩豆腐納豆丼」のつくり方を教わります。素敵な器たちにも注目です。
    (『天然生活』2016年8月号掲載)

    「ねぎ塩豆腐納豆丼」のつくり方

    画像: 器/岡田直人さん

    器/岡田直人さん

    充塡豆腐を使えば、水切りの手間が省けます。

    おおいに食欲をそそられる、ごま油の香り。

    材料とつくり方(1人分)

     どんぶりに温かい雑穀ごはん(白米でも可)をよそい、充塡豆腐(または水切りした絹豆腐)60gをくずしながらのせる。

     長ねぎ5cm分、みょうが1/2本、青じそ1枚はすべて粗みじんに切り、小粒納豆1パック、塩小さじ1/2〜1、ごま油小さじ2とともにボウルに合わせて混ぜ、豆腐の上にのせる。

    納豆は1パック=40g



    <料理・スタイリング/中山智恵 撮影/砂原 文 取材・文/福山雅美>

    中山智恵(なかやま・ちえ)
    フードコーディネーター。手に入りやすい材料とシンプルな手順でつくる、新鮮な味わいの家庭料理が得意。著書に『「下ごしらえ」があればラクおかず』(マイナビ)など。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.