• 料理研究家の松田美智子さんにれんこんの梅きんぴらのつくり方を教えていただきました。梅干しの酸味とシャキシャキ食感で、箸が止まらない一品です。
    (『天然生活web』初出2023年10月9日)

    れんこんのこと

    画像: れんこんのこと

    根っこと思われている方も多いかもしれませんが、れんこんとはハスの地下茎が肥大化したもの。ビタミンCや食物繊維が豊富で栄養価が高く、れんこんに含まれるタンニン(ポリフェノールの一種)は喉の炎症に効果があるといわれています。

    調理法で食感が大きく変わるのもれんこんの魅力で、しっかり煮ればほくほくに、すりおろして水気を絞ればモチモチに。夏から秋にかけて出回る水分が多いれんこんは、シャキシャキ食感を味わう料理がぴったりです。

    れんこんの梅きんぴらのつくり方

    画像: れんこんの梅きんぴらのつくり方

    れんこんの食感を味わうために大きめに切りそろえるのがポイント。れんこんは冷めるとさらにシャキシャキに。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● れんこん300g
    ● ごま油大さじ1
    ● 酒大さじ2
    ● 梅干し(たたいたもの)大1個分
    ● しょうゆ少々
    ● 水1カップ弱

    つくり方

     れんこんはピーラーで繊維に沿って皮をむき、乱切りにする。

    画像1: つくり方

     フライパンにごま油と梅干しを入れ、ヘラでなじませる。

    画像2: つくり方

     フライパンに中火をつけ、梅干しが白っぽくなってきたらを加え炒める。

    画像3: つくり方

     れんこんが少し透き通ってきたら酒を加える。

    画像4: つくり方

     れんこんの半分までの水を加え、ふたをせずに煮る。水気が半分になったらしょうゆを加え、味をみてととのえ、汁気がなくなるまで煮詰める。

    画像5: つくり方
    画像6: つくり方

    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

    画像7: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: お箸が止まらない!「れんこんの梅きんぴら」のつくり方。シャキシャキ食感に“梅干し”の酸味が好相性|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.