• 年齢を重ねるほど、ちょっとした物忘れが増えるのはだれにでもあることです。料理研究家の松田美智子さん医学博士の朝田隆先生に、認知症予防の観点から、物忘れにおすすめの食材や調理法を教えてもらいました。今回は、朝田先生が提唱している「まごたちわやさしいに」の食材から、「ま=大豆」を使った「大豆ときのこの炒めもの」のレシピを教わります。
    (『天然生活』2024年11月号掲載)

    物忘れ防止のための食事のすすめ

    物忘れと認知症は似て非なるものです。物忘れが増えると不安に感じることもあると思いますが、生活に支障のない物忘れはいわば黄色信号。認知症を遠ざけるような生活習慣、食事を心がけるとよいですね」と、医学博士の朝田隆先生。食生活については何より栄養バランスが大事だそう。

    医学博士の吉村裕之氏が提唱しているバランスのよい食事の合言葉「まごわやさしい」に加えて、朝田先生は「た(卵)」「ち(チーズ・乳製品)」「に(肉)」を加えた「まごたちわやさしいに」の提案をしています。

    「とくに、脳の約4割を構成しているタンパク質は積極的に摂りましょう。また、よく噛んで食べることで脳の刺激になり、歯ぐき、舌、頬などの筋肉に活力を与えて『脳活』にもつながります。野菜なら歯ごたえよくゆでるなど、心がけてみてください」

    さらに、食事内容も当然ながらシチュエーションも大切とのこと。

    「アメリカで行われた研究によると、持続的な孤独を感じている人は、孤独を感じていない人に比べて認知症の発症リスクが91%も高いことがわかりました。食事もひとりでではなく、家族や友人と摂ることが大切だと考えます。高齢者のための会食イベントを実施している自治体もありますし、オンラインで会食するというのもひとつの手です。ぜひ、食事の時間を楽しくおいしく過ごしてください」

    「まごたちわやさしいに」の主な栄養素

    [豆・大豆]…タンパク質、ビタミン、不溶性食物繊維など

    [ごま]…脂質、タンパク質、不溶性食物繊維、カルシウムなど

    [卵]…必須アミノ酸など

    [チーズ]…タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、カルシウムなど

    [わかめ・海藻]…ビタミン、ミネラル、食物繊維など

    [野菜]…ビタミン、ミネラル、食物繊維など

    [魚]…タンパク質、鉄分など

    [しいたけ・きのこ]…ビタミン、不溶性食物繊維、カリウムなど

    [いも類]…炭水化物、ビタミンC、食物繊維など

    [肉]…タンパク質、L-カルニチン、鉄分など

    画像: 物忘れ防止のための食事のすすめ

    今回は、朝田先生が提唱している「まごたちわやさしいに」の食材を使ったレシピから、「ま=大豆」を使用した「大豆ときのこの炒めもの」のレシピを、料理研究家の松田美智子さんに教えてもらいます。

    「大豆ときのこの炒めもの」のつくり方

    画像: 「大豆ときのこの炒めもの」のつくり方

    栄養価の高いしいたけ、じゃがいもを大豆に組み合わせて。さっと炒めて、それぞれの食感を生かすのがポイント。

    大豆(ま=豆・大豆)の栄養

    大豆は脳の働きに効果的なビタミンB群のほか、タンパク質、脂質、糖質、ビタミンE、カリウムなど栄養素が豊富。一日一食は何かしらの大豆食品を取り入れて。食感を残してかためにゆでた大豆をストックするのがおすすめ。

    材料(2人分)

    ● じゃがいも(メークイン)1個
    ● 生しいたけ6枚
    ● 赤ピーマン1個
    ● にんにく(せん切り)小さじ1
    ● オリーブオイル大さじ1
    ● A
    ・酒大さじ2
    ・粒マスタード、味噌各大さじ1
    ● ゆで大豆1カップ
    ● 塩、白こしょう各少々

    つくり方

     じゃがいもは皮をむいて四等分に切って5mm厚さのいちょう切りにし、水にさらして水けをきる。しいたけは石づきを落とし、傘は4~8等分に、軸は縦に手で割く。赤ピーマンは芯、種、ワタを除き、せん切りにする。

     フライパンににんにく、オリーブオイルを入れて中火にかけ、香りが立ったらじゃがいもとしいたけを加えて炒める。油がまわったらAを加えて炒め、ゆで大豆を加えて上下を返すように炒める。さらに赤ピーマンを加えて炒め、塩、こしょうで味をととのえる。



    〈監修/朝田 隆 料理/松田美智子 撮影/山田耕司 取材・文/結城 歩〉

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    朝田 隆(あさだ・たかし)
    医学博士。認知症治療・予防の第一人者。筑波大学名誉教授。2015年にメモリークリニックお茶の水を開院。理事長・院長を務める。『面白いほどわかる シニアのための脳の新常識』(宝島社)など著書多数。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.