キャベツやトマト、豆腐まで、食材がちょっと余ると、すぐに塩もみをして保存するというワタナベマキさん。かさが減るぶん、たっぷり食べられるだけでなく、料理に使う際に、おいしいだしになってくれるそう。塩で下処理をしたあとの活用レシピを教えていただきました。今回は『塩セロリとめかじきの春巻き』です。
(『暮らしのまんなか』vol.31より)
(『暮らしのまんなか』vol.31より)
塩セロリとめかじきの春巻きのつくり方

塩セロリと、せん切りのしょうがをたっぷり入れるのがポイント。
カリッと頬張るとさわやかな香りが鼻に抜けます。
材料 (2人分)
| ● 塩セロリ | 1カップ |
| ● めかじき(切り身) | 250g |
| ● しょうが(せん切り) | 2片分 |
| ● 春巻きの皮 | 5枚 |
| ● 塩 | 小さじ1/4 |
| ● 揚げ油 | 適量 |
| ● カレー粉 | 少々 |
| A | |
| ● 薄力粉 | 大さじ1 |
| ● 水 | 小さじ2 |
つくり方
1 塩セロリはしっかりと水けをきる。
2 Aを混ぜ合わせておく。
3 めかじきに塩をふり、10分おく。出てきた水分をキッチンペーパーでふき取り、1.5cm幅に切る。
4 春巻きの皮に3を1/5量ずつ置き、その上に1、しょうがを1/5量ずつそれぞれのせて包む。巻き終わりは2をつけて留める。
5 170℃に熱した揚げ油で、4をきつね色になるまで揚げる。
6 食べやすい大きさに切った5を器に盛り、カレー粉をふる。

めかじきは生のまま。塩セロリとしょうがをのせてから、しっかりと巻く
ワタナベマキ(わたなべ・まき)
料理研究家。デザイナー時代に友人や知人につくったまかない料理が評判となって、ケータリングサービスを開始し、料理の道へ。中学生の息子の母でもあり、仕事と家事の両立を意識したなかで、つくりやすくバランスのよい料理を提案。
* * *





