(『天然生活』2024年4月号掲載)
「玉子巻き弁当」のつくり方
玉子焼き器なら卵は2個必要。ただ、ひとり分だと多すぎます。
そこで卵1個の“玉子巻き”。副菜も、同じフライパンで続けて調理を。

材料(1人分)
| 〈玉子巻き〉 | |
| ●卵 | 1個 |
| ● A | |
| ・砂糖 | 小さじ1 |
| ・塩 | ひとつまみ |
| ●サラダ油 | 少々 |
| 〈たらこにんじん〉 | |
| ・にんじん | 20g |
| ・たらこ(ほぐしたもの) | 小さじ2 |
| ・水 | 小さじ2 |
| ・バター | 小さじ1 |
| ・こしょう(好みで) | 適量 |
| ● ウインナーソーセージ | 2本 |
| ● 小松菜の塩ゆで | 1株分 |
| ● ごはん | 適量 |
つくり方
1 玉子巻きをつくる。卵を割りほぐし、Aを混ぜる。
2 フライパンにサラダ油を薄くひいて中火で熱し、1を流し入れて全体に広げる。半熟になったら左右を中央に向けて折りたたみ、手前から巻く。弁当箱に詰めやすい大きさに切る。
3 たらこにんじんをつくる。にんじんはグレーターやスライサーでせん切り状におろす(または包丁でせん切りにする)。フライパンを中火で熱し、バターを入れて溶かす。にんじんを加え、こがさないように炒める。しんなりしたら、たらこと水を加えて混ぜ、水けがなくなるまで炒める。好みでこしょうを加える。
4 フライパンをさっと洗い、サラダ油少々(分量外)を中火で熱して軽く切り目を入れたウインナーソーセージをこんがりと炒める。
5 小松菜は小口切りにし、塩少々(分量外)をまぶし、軽く水けをしぼる。
6 弁当箱にごはんを詰め、5をのせ、白炒りごま(分量外・適量)をふる。2、3、4を詰め合わせる。
10分でおいしいお弁当
朝つくるのは1品、簡単なものでもせいぜい2品。
調理いらずの漬物やミニトマトなど、彩りにも味わいのアクセントにもなるものも、味方につけて。
自分や家族に向けた気取りのないお弁当なら、10分あればまさに十分なのです。
<撮影/星 亘 取材・文/福山雅美>

瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
手軽な食材と少ない手順、道具で無理なく続けられる家庭料理を提案。“ラクうま”をテーマにした一連の著書は、料理初心者からベテラン主婦まで、圧倒的な支持を集める。一生のごはんづくりをまかなえるレシピ集『瀬尾幸子の料理の教科書』も好評。YouTube「ラクうま瀬尾食堂」でも料理のコツを惜しみなく伝授中。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです




