• ドライブの休憩場所にとどまらず、グルメや温泉、買い物、観光、遊び、宿泊などの魅力を増し、注目度急上昇の道の駅。1,230もある道の駅の中から、九州・沖縄地方の南国の味と産直の賑わいを楽しめる、産直市場が大充実の道の駅を、道の駅のプロに選んでもらいました。

    南国の風土に育まれた多彩な食文化に出合える、九州・沖縄の道の駅

    キャンピングカーで全国の道の駅を巡り、1,230駅中1,200駅を制覇した道の駅のプロ・浅井佑一さん。

    本業はライターで、すべての道の駅と、さらにおすすめの道の駅をじっくり紹介したムック『道の駅コンプリートガイド2026』を執筆したばかり。

    そんな浅井さんに、南国の風土に育まれた多彩な食文化に出合える九州・沖縄エリアで、郷土の味やご当地グルメを楽しめる道の駅を教えてもらいました。

    「九州・沖縄は、県ごとに個性豊かな食文化が根付いています。

    道の駅では、そんな土地ならではの郷土料理や旬の食材を使ったグルメに出合えるのが魅力です」と浅井さん。

    早速、九州・沖縄のおすすめ道の駅をご紹介します。

    朝市に行列! 玄界灘の魚介が堪能できる道の駅「むなかた」(福岡県宗像市)

    浅井さんがまずオススメしてくれたのが、福岡県宗像市の道の駅「むなかた」

    「年間に180万人以上が来場する道の駅むなかた。

    目玉は朝の魚市場。地元港で水揚げされた旬の魚介類が毎朝並び、平日でも開店時間前から行列ができるほど人気です」

    画像: 玄界灘で獲れた鮮魚が毎朝届く物産直売所。朝9時のオープン前から行列ができる。調理受付コーナーでは有料で三枚におろしてくれる

    玄界灘で獲れた鮮魚が毎朝届く物産直売所。朝9時のオープン前から行列ができる。調理受付コーナーでは有料で三枚におろしてくれる

    年間180万人が訪れる道の駅「むなかた」には、玄界灘で獲れた魚を目当てに、早朝から行列ができます。

    物産直売所の3分の1を占める鮮魚コーナーには、その日の朝に水揚げされたアジ、サバ、ヤリイカ、ヒラメ、マダイ、カワハギなどが丸のまま並び、9時スタートの朝市は活気にあふれています。

    平日でも午前中には大半が売り切れることも多いです。

    干物、明太子、かまぼこなどの加工品も豊富で、買い物をするなら保冷バッグは必携です。

    ほかにも朝採れのトマトやミカン、米などがそろい、精米機も設置されています。

    テイクアウト用の総菜やお弁当も充実しています。

    画像: 食堂やテイクアウトショップのほか、地元の食材を使った物産館のお惣菜、お弁当も豊富

    食堂やテイクアウトショップのほか、地元の食材を使った物産館のお惣菜、お弁当も豊富

    食堂「おふくろ食堂はまゆう」では、玄界灘の海鮮丼、アラ炊き定食、サバ味噌煮定食などを味わうことができます。

    「おふくろ食堂はまゆう」では、魚介系のメニューが充実。海鮮丼が人気商品だ

    注文カウンター横にはエビフライや唐揚げ、煮物などの小皿が並び、こちらもおすすめです。


    DATA/道の駅「むなかた」

    画像: DATA/道の駅「むなかた」

    住所/福岡県宗像市江口1172

    設備/軽食・レストラン=〇 産直市場=〇 温泉(入浴施設)=× 足湯=× 宿泊施設=× キャンプ場=× RVパーク=〇 ドッグラン=× 観光案内所=〇

    <撮影/浅井佑一 取材・文/浅井佑一、天然生活web編集部>

    ▼プロが選ぶ、産直市がスゴイ道の駅▼


    画像2: DATA/道の駅「許田」

    浅井佑一(あさい・ゆういち)

    キャンピングカー専門誌『オートキャンパー』編集部を経て独立。現在は旅とキャンピングカーをテーマに活動するフリーライター。2014年3月よりキャンピングカーでの車中泊旅をスタートし、2年3カ月かけて全国の道の駅1,059カ所を制覇。その後も新設された道の駅を継続的に訪れ、現在は2度目の道の駅制覇の旅の途中。道の駅、車中泊、キャンピングカー旅の第一人者として、雑誌・書籍・メディア出演など幅広く活躍中。最新の著書『道の駅コンプリートガイド2026』(扶桑社)が発売されたばかり。

    * * *

    道の駅コンプリートガイド2026

    道の駅コンプリートガイド2026(扶桑社ムック)

    道の駅コンプリートガイド2026(扶桑社ムック)

    amazon.co.jp

    道の駅の第一人者の浅井佑一が、全道の駅1229駅を紹介するガイドブックです。「いま行くべき魅力あふれる10の道の駅」、北海道・東北・関東甲信越・中部・近畿・中国・四国・九州沖縄の8地方ごとのおすすめの10駅+αをピックアップして紹介。「道の駅のコンシェルジュ」的な使い方ができる新しい切り口のガイドブックです。



    This article is a sponsored article by
    ''.