• ちょっとしたコツできれいな状態をキープすることで、掃除の手間を減らす工夫はほかにもあります。整理収納アドバイザーでインスタグラマーのakiさんに、きれいをキープする3つのアイデアを聞きました。すぐ取り入れられそうなアイデアばかりなので、自分に合うものを取り入れて掃除の手間を減らしましょう。

    きれいをキープするアイデア 01
    ついで掃除でわざわざ掃除をなくす

    わざわざ掃除すると思うと面倒に感じることも、日常生活の一連の動作のなかで「ついで」にやってしまえば、手間を感じずにすみます。

    顔を洗ったタオルで洗面ボウルや鏡をひとふきする、朝、トイレを使ったときにトイレ掃除をする、洗濯をしたら最後に洗濯槽のごみ取りをして水洗い……。

    流れ作業にすることで、無理なくきれいをキープでき、掃除へのストレスも解消できます。

    画像: きれいをキープするアイデア 01 ついで掃除でわざわざ掃除をなくす

    きれいをキープするアイデア 02
    玄関はいつでもすっきりした状態に

    家の印象を決める玄関。1日に何度も見る場所だけに、きれいな状態を保つと気分も上がります。

    靴は靴箱にしまって、掃除道具は靴箱の扉の裏に吊るせば、何もない状態のすっきりした玄関に。玄関に飾っている小物類は、吊るす・浮かせるで、掃除をしやすくします。

    鍵や絵はフックに吊るす、観葉植物や置物は壁に取り付けられるウォールラックを活用すれば、ほこり掃除もあっという間です。

    画像: きれいをキープするアイデア 02 玄関はいつでもすっきりした状態に

    きれいをキープするアイデア 03
    5分の朝掃除で気持ちを前向きに

    手間を減らす掃除の仕組みができれば、ふだんはそれほど掃除に時間をかけなくてもOK。朝やることを決めてルーティンにしてしまえば、頭で考えなくても体が自然に動いてくれます。

    akiさんの朝掃除は、トイレ、洗面所、玄関、テレビを5分で掃除して終了。

    「平日の朝は5分掃除をして部屋を整えることで自己肯定感も上がり、『今日もがんばるぞ!』という前向きな気持ちになれます」

    画像: きれいをキープするアイデア 03 5分の朝掃除で気持ちを前向きに

    ▼akiさんの“手間ゼロの掃除習慣”の記事はこちら



    〈監修/aki 構成・文/工藤千秋 イラスト/カトウミナエ〉

    aki(あき)
    片づけられない、面倒くさがり屋という性格を武器に「一歩も動かない」「秒でできる」家事や片づけを実践し、「手間ゼロの家事術」として人気を呼ぶ。すぐにまねできるさまざまな家事術を紹介したインスタグラムは、フォロワー34.1万人(2025年11月時点)。著書に『手間がゼロになる家事ワザ250』(KADOKAWA)など。インスタグラム@shiroiro.home

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.