(『天然生活』2024年12月号掲載)
冬の不調を整えるスープ
寒い冬は、冷えや乾燥で体の抵抗力が落ちて、「腎」が弱りやすい季節。そんな冬の不調を整えるスープを「穂高養生園」の鈴木愛さんに教えていただきました。
免疫力を上げるには腸を整えることが大事。食物繊維たっぷりのきのこ類、ごぼうに、腸を整える梅干しを煮出してエキスを抽出して。
「ごぼうときのこの梅スープ」のつくり方

食物繊維が豊富なごぼうときのこで腸を整えて。どちらもうま味たっぷりで香り高く、食欲をそそります。
材料(2~3人分)
| ● ごぼう | 80g |
| ● ひらたけ | 1/2株 |
| ● えのきだけ | 30g |
| ● 昆布のだし汁 | 400mL |
| ● 梅干し | 1個 |
| ● 塩 | 適量 |
| ● しょうゆ | 小さじ1 |
| ● 小ねぎ(小口切り) | 少々 |
| ● 白炒りごま | 少々 |
| ● 太白ごま油 | 小さじ1 |
つくり方
1 ごぼうは4cm長さに切る(太ければ食べやすい大きさに縦に2等分、または4等分にする)。ひらたけは小房にほぐし、えのきだけは石づきを切り落として長さを3等分にする。
2 鍋にごま油を入れて中火にかけてごぼうを炒める。全体に油がまわったら、水大さじ1(分量外)を入れてふたをし、弱火でごぼうを煮る(途中水分がなくなり、こげそうになったらさらに水を足す)。
3 ごぼうが香りよく煮えたら、ひらたけとえのきだけを加えてだし汁をひたひたに注ぎ、梅干しを軽く手でつぶして種ごと加え、ふたをしてさらに煮る。
4 ひらたけとえのきだけが煮えたら火を止めて、塩としょうゆで味をととのえる(このとき梅干しの味が弱ければ、塩としょうゆを入れる前にしばらくおくと梅の味がよく出てくる)。
5 器に注ぎ、白炒りごまと小ねぎを添えていただく。
〈料理/鈴木 愛 撮影/川村 隆〉

鈴木 愛(すずき・あい)
「冬草」主宰。安曇野のホリスティックリトリート「穂高養生園」で調理を担当するかたわら、東京で「ととのえるスープの会」を不定期開催。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)がある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
▼鈴木 愛さん「冬の不調を整えるスープ」記事一覧
1.ピリ辛味噌汁




