安曇野にあるホリスティックリトリート「穂高養生園」の鈴木愛さんに、冬の不調を整える「ごぼうときのこの梅スープ」のつくり方を教えていただきました。冬に弱りやすい「腎」をケアするカリフラワーで冬の体を整えましょう。
(『天然生活』2024年12月号掲載)
(『天然生活』2024年12月号掲載)
冬の不調を整えるスープ
寒い冬は、冷えや乾燥で体の抵抗力が落ちて、「腎」が弱りやすい季節。そんな冬の不調を整えるスープを「穂高養生園」の鈴木愛さんに教えていただきました。
冷えで弱りやすい「腎」をケアするカリフラワーは、ビタミンCを多く含むので風邪予防にも。体を温めるかぶと合わせて。
「かぶとカリフラワーの白いスープ」のつくり方

カリフラワーは、ビタミンCが多く含まれています。体を温めるかぶを加えた豆乳ベースのスープはまろやかでやさしい味です。
材料(2~3人分)
| ● カリフラワー | 1/2株 |
| ● かぶ | 2個 |
| ● 玉ねぎ | 140g |
| ● じゃがいも(小) | 1個 |
| ● オリーブオイル | 小さじ1 |
| ● ローリエ | 1枚 |
| ● 昆布のだし汁 | 400mL |
| ● 豆乳 | 200mL |
| ● 塩 | 適量 |
| ● 白味噌 | 大さじ2 |
| ● 黒こしょう | 少々 |
つくり方
1 カリフラワーはひと口大の小房に分け、かぶもひと口大の大きさに切る。
2 玉ねぎとじゃがいもは2cm角の角切りにする。
3 鍋にオリーブオイルを入れて中火にかける。オイルが温まったら玉ねぎと塩ひとつまみを入れて炒める。玉ねぎが透きとおってきたら、かぶ、カリフラワー、じゃがいもの順に重ねて入れ、ローリエ、だし汁を加えふたをして、弱めの中火で煮る。野菜に火が通ったら豆乳を加える。
4 スープが温まったら火を止めて、塩、白味噌で味をととのえる。器に注ぎ、黒こしょうを添えていただく。
〈料理/鈴木 愛 撮影/川村 隆〉

鈴木 愛(すずき・あい)
「冬草」主宰。安曇野のホリスティックリトリート「穂高養生園」で調理を担当するかたわら、東京で「ととのえるスープの会」を不定期開催。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)がある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
▼鈴木 愛さん「冬の不調を整えるスープ」記事一覧
1.ピリ辛味噌汁




