• 寒さゆえの不調が出やすいこの季節。気を整え、元気に過ごすための知恵を植物療法士で「チムグスイ」主宰の鈴木七重さんに伺いました。冷えを我慢せず、ハーブや天然素材の力で体を温めることで整える、冬のセルフケアを教わります。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    体の声をよく聞いて冷えを見逃さない

    「昔は冬が大の苦手でした。全身が冷えていて、どんなに厚着をしても常に体のどこかが寒いと感じる状態。そのせいでいつも肩に力が入っていて......。『またあの辛い時季がやってくる』と恐怖に感じていたほどです」

    そう話すのは、植物療法の魅力をさまざまなかたちで発信している鈴木七重さん。

    十数年前から食生活や身につけるものなどを見直した結果、冷えを感じずにすむようになりました。

    いまは肩の力も抜け、心穏やかに過ごしています。

    画像: 冷えがちな下半身を温めるには足浴が効果的。全身の血行もよくなる。温め効果のあるハーブを入れて

    冷えがちな下半身を温めるには足浴が効果的。全身の血行もよくなる。温め効果のあるハーブを入れて

    「大きかったのはインナーをウールやシルクなどの天然素材にしたことと、靴下の重ねばきなどをして足先をしっかり温め、頭寒足熱を心がけたこと。効果が大きかったので、冷えに悩む人にはぜひおすすめしたいですね」

    ほかに実践しているのは、体を温める冬野菜をよくとるようにすること、朝日を浴びながらのウォーキングなど。そして、やはり日常的に頼りにしているのはさまざまなハーブです。

    画像: 季節や体調に合ったハーブをブレンドしたハーブティーを飲むのが日々の習慣

    季節や体調に合ったハーブをブレンドしたハーブティーを飲むのが日々の習慣

    温め効果や抗菌作用を持つハーブのお茶やチンキ、精油などを日々の暮らしに取り入れて、冷えや風邪などの不調を防いでいます。

    「主宰する講座の生徒さんたちと話していて感じるのが、冷えを我慢している人が多いということ。『ちょっと寒いな』と感じても薄着のままでいたり、室温を上げずにそのままにしているので、やがてそれが当たり前の状態になってしまうんです。そうやって気づかないうちに冷えが蓄積していくと、体がカチコチに固まったり体調が悪くなったりする『冬バテ』になってしまいます」

    画像: 冬におすすめの精油。抗菌作用のあるティーツリー、体を温めるマジョラムスイートとスイートオレンジ

    冬におすすめの精油。抗菌作用のあるティーツリー、体を温めるマジョラムスイートとスイートオレンジ

    そうならないためには冷えを見逃さず、体が心地よいと感じる状態をキープするのがコツ。

    お風呂上がりなどの体がホカホカした状態をしっかり覚えておいて、常にその状態を保つように意識することが大切です。

    画像: ドライハーブをたらいに入れ、お湯を注いで足湯の準備。ハーブのいい香りが部屋に漂い、心身をほぐしてくれる

    ドライハーブをたらいに入れ、お湯を注いで足湯の準備。ハーブのいい香りが部屋に漂い、心身をほぐしてくれる

    少しでも寒いと思ったら1枚多く着たり、室温を1度上げたりすること。そうした日々の積み重ねが、冬の寒さに負けない体をつくります。

    「日々の体の声に耳をすまし、自分をしっかりいたわること。それが冬に限らず、毎日をすこやかに過ごすうえでの秘訣だと思います」

    冬の心がけ3つ

    ⚫︎ 冷えを我慢せず、体を常に温かい状態に

    ⚫︎ 体が乾燥しないよう、しっかり潤す

    ⚫︎ 毎日機嫌よく過ごし、落ち込まない

     



    <撮影/千葉亜津子 取材・文/嶌 陽子>

    鈴木七重(すずき・ななえ)
    武蔵野美術大学卒業後、企画デザインの仕事を経て自身の不調改善のために自然療法を取り入れる。2009年より講師として活動、2013年より「∴chimugusui」をスタート。植物療法のオンライン講座やオリジナル商品の販売も。著書に『TJMOOK リンネル特別編集 ゆるめて、温める。幸せなからだ』(宝島社)など。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.