• 寒さゆえの不調が出やすいこの季節。気を整え、元気に過ごすための知恵を薬膳料理研究家の小鮒ちふみさんに伺いました。今回は、体の内側から温めて胃腸をやさしく労わる「きのこと手羽先の養生鍋」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    冬の不調を整える味方

    イベントの多い冬は食生活が乱れやすく、胃腸も疲れがち。

    やさしく労わる、滋養の高い料理を教わりました。

    きのこと手羽先の養生鍋

    画像: きのこと手羽先の養生鍋

    たっぷりのきのことホクホクした山いもがおいしい小鮒家の定番鍋は、体の芯から温まりたいときにおすすめ。

    冷え、気力が出ない、風邪をひきやすい、胃腸が弱い、貧血、肌や粘膜の潤い不足などが気になるときに、おなかをやさしく労り、元気をつけてくれます。

    材料(2〜3人分)

    ● 手羽先5~6本
    ● まいたけ100g
    ● 干ししいたけ5枚
    ● 干ししいたけの戻し汁800~1000mL
    ● 乾燥黒きくらげ(もどして洗っておく)5g
    ● くさみとり用ねぎ1/4本
    ● しょうが薄切り2枚
    ● 山いも100g
    ● しょうゆ適量
    ● 塩適量
    ● 仕上げ薬味ねぎ適量
    ● おじや用ごはん(今回は、黒米と粟入りぶづきごはん)適量

    つくり方

     手羽先を熱湯にくぐらせておく。

     土鍋に手羽先、干ししいたけともどし汁、まいたけ、黒きくらげ、くさみとり用ねぎ、しょうがを入れ中火にかける。

    画像: 手羽先はコラーゲンたっぷりで、翌朝、肌がぷるぷるに

    手羽先はコラーゲンたっぷりで、翌朝、肌がぷるぷるに

     沸騰したら、皮をむいて2cm幅に切った山いもを入れ、アクをとりながら弱火で15分くらい煮る。

     やわらかくなったら塩としょうゆで味をととのえ、ねぎをのせる。

    ※残ったスープにごはんを入れ一煮立ちさせたら締めのおじやに

    画像: 締めはごはんの代わりに中華麺やそうめんを入れても

    締めはごはんの代わりに中華麺やそうめんを入れても



    <撮影/千葉亜津子 取材・文/嶌 陽子>

    小鮒ちふみ(こぶな・ちふみ)
    台所養生共室主宰。国際中医薬膳師・医学気功整体師。20代で進行性の胃がんを経て、心のあり方や食生活が体に及ぼす影響に気づき、養生法を学び実践。東日本大震災を機に農業の道へ。小鮒農園の台所担当として農食一体を軸に、自治体向け産前産後養生事業やメディアへのレシピ提供、風土と私たちの命になじむ養生法を伝えている。
    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.