• 料理研究家・藤井 恵さんの食卓を長年支えてきた「お鍋」。忙しい日々を送る藤井さんにとって、手がかからず、栄養がとれて、家族にも喜ばれるお鍋は食事づくりの救世主。本記事では、藤井さんの経験から生まれた鍋レシピの中から「鶏すき大根鍋」をご紹介します。溶き卵に、甘辛く味付けした具材をつけていただくお鍋はまるで「すき焼き」のよう。お手頃なのに喜ばれる、うれしい一品です。
    (『藤井なべ 鍋さえあれば、なんとかなる。 』より)

    「おかず鍋」なら毎日だって飽きない

    料理研究家・藤井 恵さんの「鍋生活」が始まったのは、お子さんのお弁当づくりがはじまり、藤井さんの仕事も忙しくなってきたときのこと。

    朝から夜までまったく余裕がなく、手の込んだものはつくれないから、材料を切って入れるだけなのに、おいしくて栄養もたっぷりな鍋はまさに救世主に。

    「ふだんの鍋は、とにかく『ごはんのおかずになること』を意識しています」と、藤井さん。

    鍋の煮汁にしょうゆや味噌、塩などでしっかり味をつけておき、バリエーションを楽しむ。そうすれば、たとえ1週間鍋が続いたとしても、おかず感覚で飽きることがないのだそう。

    本記事では、藤井さんの「おかず鍋」のレシピの中から、「鶏すき大根鍋」をご紹介します。

    大根は小さめに切ることで、短時間でしっかり甘辛い濃厚なつゆをしみ込ませます。

    大根と鶏肉という、お手ごろ素材でできるのに、すき焼きと同じくらい喜ばれて得した気分に。

    大根をたっぷり食べられるので、使いきりたいときにも便利です。

    画像: 「おかず鍋」なら毎日だって飽きない

    「鶏すき大根鍋」のつくり方

    画像: 「鶏すき大根鍋」のつくり方

    材料(2~3人分)

    ● 大根1/2本(約450g)
    ● 春菊1束(約150g)
    ● 鶏もも肉(大)1枚(約300g)
    ● 卵2~3個
    〈割りした〉
    ・しょうゆ、酒各大さじ4
    ・みりん大さじ2
    ・砂糖大さじ1と1/2
    ・昆布(5×5cm)1枚
    ・水1カップ
    ● ごま油

    下ごしらえ

    ・大根は皮をむいて幅7~8mmのいちょう切りにする。

    ・春菊は葉を摘み、茎は食べやすい長さに切る。

    ・鶏肉は余分な脂肪を除く。

    ・割りしたの材料を混ぜ合わせる。

    つくり方

     鍋(※)にごま油大さじ1を中火で熱し、鶏肉を皮目を下にして入れ、片面だけ1~2分焼きつける。取り出して幅1~2cmに切り、鍋に戻す。割りしたを加えて中火にかけ、煮立ったら昆布を取り出す。

    ※油で炒められない鍋の場合、フライパンで鶏肉を焼きつけてから鍋に移す。

     大根を加えて再び煮立ったらふたをし、7~8分煮る。春菊の茎を加えてさらに2~3分煮る。葉を加えてさっと煮て、器に卵を割りほぐし、つけながらいただく。

    画像: つくり方

    * * *

    1/3量で359kcal、塩分2.3g


    本記事は『藤井なべ 鍋さえあれば、なんとかなる。』(オレンジページ)からの抜粋です

    * * *

    『藤井なべ 鍋さえあれば、なんとかなる。』(藤井 恵・著/オレンジページ・刊)

    画像: お得なおかず鍋「鶏すき大根鍋」のつくり方。お手ごろなのに‟すき焼き”並みに喜ばれる!大根の消費にも◎/藤井恵さん

    amazonで見る

    ★毎日でも飽きない、リアルに役立つ鍋レシピ集★

    藤井恵さんの食卓を長年支えてきたのは「鍋」。手がかからず、家計にやさしく、家族に喜ばれる。自身の経験から生まれた名作レシピは、作り続けたくなるものばかり。ごはん作りに行き詰まったときに、頼れる一冊です。



    〈撮影/木村 拓(東京料理写真) スタイリング/吉岡彰子〉

    藤井 恵(ふじい・めぐみ)
    料理研究家、管理栄養士。女子栄養大学卒業後、料理番組、フードコーディネーターのアシスタントなどを経て、独立。自身の子育て中にいちばん支えられたのが、鍋料理。その経験から生まれた、作る側にも食べる側にも負担がない鍋レシピは、多くの人に支持されている。著書に『料理研究家・藤井 恵』(小社)、『藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!』(Gakken)、『ちくわファンクラブ』(誠文堂新光社)。
    インスタグラム: @fujii_megumi_1966



    This article is a sponsored article by
    ''.