『天然生活』誌上に、2012年11月号から2014年3月号まで掲載された、人気連載「松田美智子の季節の仕事」。その中から、「干し野菜」を取り上げた記事を紹介します。今回は、干し白菜を使って「干し白菜と牛肉の煮もの」をつくります。
(『天然生活』2012年11月号掲載)
(『天然生活』2012年11月号掲載)
干し野菜の「理」は旨みと栄養の相乗効果. 松田美智子
干し白菜と牛肉の煮もの
「これが食べたくて白菜を干してしまう」という、松田美智子さんのお気に入り。しこしこ白菜に、とろりと牛肉と卵がからんで美味。

干し白菜
白菜は葉を1枚ずつはがし、さっと洗う。大根はさっと洗って皮を厚めにむく。白菜、大根の皮を、棒にかけるなどして、乾燥しやすい場所に置き、3週間ほど、完全に水分が抜けるまで干す。
材料(4人分)
- 干し白菜 4枚
- 牛肩ローススライス肉 300g
- 三温糖 大さじ1
- 酒 1/4カップ
- 水 1カップ
- 薄口しょうゆ 大さじ1
- 卵 2個
- 粉山椒 適宜
つくり方
1 白菜はたっぷりの水につけて1時間もどし、水けをきって4cm長さに切る。牛肉は6cm幅に切る。
2 土鍋に1の白菜と牛肉を、間に三温糖をふりながら交互に重ねる。酒と水を加えて中火にかけ、煮立ったら薄口しょうゆで味をととのえる。
3 からざ(白い塊部分)を取って溶きほぐした卵をまわしかけ、火を止め、ふたをして1〜2分蒸らし、半熟の卵とじに仕上げ、器に盛る。薬味に粉山椒をふる。
「干し野菜」・松田美智子の季節の仕事へ ⇒
「干しきのこと豆腐の小鍋仕立て」・松田美智子の季節の仕事「干し野菜」へ ⇒
<料理/松田美智子 撮影/川村 隆 取材・文/小松宏子>
松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった四季の保存食づくりをベースに、現代の生活でも無理なくできる、季節の食の楽しみを提案。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
※ ※ ※