(『天然生活』2015年3月号掲載)
たら 旬 11~1月

「たら(鱈)」といえば、寒い冬の鍋料理が定番ですが、ほかにもおいしくいただく調理法がまだまだあります。
今回は、「まだら」の切り身を使いました。揚げたり煮たりして、たらの違った味覚を引き出してみましょう。
和食の定番料理「揚げ出し豆腐」には、日本料理の手法・しょうゆ洗いをして、からりと揚げたたらを加え、とろりとしたきのこのあんかけをかけ、たっぷりの九条ねぎをのせていただきます。
揚げ出し あんかけたら豆腐
たらは、しょうゆ洗いをすることで、臭み消しになります。あつあつを召し上がれ。

材料(2人分)
| ● 生たら(切り身) | 1切れ | 
| ● 木綿豆腐 | 1/2丁 | 
| ● 溶き卵 | 1/2個分 | 
| ● 片栗粉 | 適量 | 
| ● 揚げ油 | 適量 | 
| ● まいたけなどのきのこ類 | 80g | 
| ● A | |
| ・かつお昆布だし | 300ml | 
| ・薄口しょうゆ | 大さじ1 | 
| ・しょうゆ | 大さじ1/2 | 
| ・砂糖 | 大さじ3/4 | 
| ・酒 | 大さじ1 | 
| ● 片栗粉 大さじ1 | 大さじ1 | 
| ● しょうがのしぼり汁 | 小さじ1 | 
| ● 九条ねぎ | 1本 | 
| ● 一味とうがらし | 適量 | 
つくり方
1 たらはひと口大に切り、しょうゆ大さじ1/2(分量外)にさっとくぐらせて、水けをきる。木綿豆腐は軽く水けをきり、1cm厚さの正方形に切る。
2 1に溶き卵、片栗粉の順に衣をつけ、170〜180℃の油で、きつね色になるまで揚げる。
3 きのこ類は、石づきを取り、小房に分ける。さっと熱湯にとおし、水につける。九条ねぎは斜め薄切りにして水にさらす。
4 A を沸かし、3のきのこ類を加え、同量の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。最後に、しょうがのしぼり汁を加える。
5 2を器に盛り、4のあんかけをかけ、水けをきった九条ねぎをのせ、一味とうがらしをかける。
<料理・スタイリング・文/長谷川弓子 撮影/川村 隆>

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
※ ※ ※
 
				
				






 
							 
							 
							 
							