天然生活 最新号

昔から、大切に受け継がれてきた、四季折々の家仕事は、理にかなった、先人たちの知恵の結晶です。 今回は、「白菜キムチ」のつくり方を、料理研究家の石原洋子さんに教わります。
『家仕事ごよみ』より

白菜キムチ|十二月から二月

いまや毎日の食卓に欠かせないキムチ。自家製もおすすめです。

「白菜を株のまま使うのではなく、ざく切りにすれば、手軽です。さらにビニール袋を使った密封法で下漬けすると、早く漬かります」(石原洋子さん)

用意するもの(つくりやすい分量)

● 白菜500g
● 塩25g(白菜の重量の5%)
● 大根40g
● にんじん20g
● 長ねぎ(小)1/4本
● にら20g
● 白玉粉大さじ2
● 水大さじ6
● A
・すりおろしにんにく小さじ1/2
・すりおろししょうが小さじ1/2
・煮干し(粉末)小さじ1/2
・昆布(粉末または昆布茶)小さじ1/2
・あれば梨(細切り)1/4個分
・アミの塩辛10g
・砂糖小さじ1
・粉とうがらし(粗びき+細びき)大さじ1
・塩少々

つくり方

 白菜はざっと水にひたし、5cm幅のざく切り、大根は皮をむいて4cm長さの細切り、にんじんは皮をむいて3cm長さの細切り、長ねぎは斜め薄切り、にらは3cm長さに切る。

画像1: つくり方
画像2: つくり方

 白菜をボウルに入れて塩をふって混ぜ、水けが出てくるまで3~4時間おく。水けをしぼり、のほかの野菜を混ぜて30分くらいおく。

画像3: つくり方

 白玉粉と水を鍋に入れてよく混ぜ溶かす。弱火にかけ、のり状になったら2~3分よく混ぜながら粉っぽさがなくなるまで煮て冷ます。

画像4: つくり方

 の野菜をかたくしぼって水けをきり、ボウルに入れる。Aを加え、手でもむように混ぜる。保存容器に入れ、ラップを表面に貼り付け密封する。冷蔵庫に入れ、数日、発酵させる。

画像5: つくり方

<文/野上郁子(オフィスhana) イラスト/赤井稚佳>

石原洋子(いしはら・ようこ)
料理研究家。東京生まれ。30年以上にわたり料理教室も主宰。本物の味、料理の楽しさを次世代に伝えようと、雑誌、テレビなどで活躍している。著書に『食べたい分だけちょこっと漬け物』(家の光協会)などがある。

◇ ◇ ◇

天然生活の本『天然生活の家仕事ごよみ』(扶桑社)|amazon.co.jp

天然生活の本
『天然生活の家仕事ごよみ』(扶桑社)

天然生活の本『天然生活の家仕事ごよみ』(扶桑社)|amazon.co.jp

amazonで見る



This article is a sponsored article by
''.

No Notification