(『天然生活』2016年4月号掲載)
しゃけ弁のレシピ
ひと工夫
しっとり食感の秘密は、焼く前に調味料をもみ込んだから。梅干しは風味づけでもあるけれど、防腐効果も期待しての採用です。
さけの梅ごま焼き
梅の香りが食欲をそそる、技あり焼きざけ。たっぷりまぶしたごまの風味もたまりません。
材料(1人分)
● 甘塩ざけ | 1切れ |
● 梅干し | 1個 |
● 白炒りごま | 大さじ1 |
● 酒、みりん | 各大さじ1 |
● ごま油 | 少々 |
つくり方
1 梅干しは種を取り、酒、みりんと合わせる。
2 さけに1をもみ込むようにしてなじませ、白ごまの半量を片面にふる。
3 フライパンを弱火で熱し、ごま油をひく。2を、ごまをふった面を下にして焼き、上面に残りの白ごまをふる。
4 しっかりと焼き目がついたら裏返し、もう片面もこがさないようにじっくりと焼く。
にんじんと焼きのりの玉子焼き
お弁当に入っていると、なんだかうれしい玉子焼き。それがこんなかわいらしさなら、気持ちもグッと上がります。
材料(つくりやすい分量)
● 卵 | 2個 |
● にんじん(5cm×3mm厚さの短冊切り) | 4枚 |
● 焼きのり | 約1/2枚 |
● てんさい糖 | 小さじ1/4 |
● 塩 | ひとつまみ |
● ごま油 | 小さじ1/2 |
つくり方
1 卵はほぐし、てんさい糖、塩を加えて混ぜる。
2 玉子焼き器を中火で熱してごま油をひき、1の卵液の量を入れて広げる。
3 玉子焼き器の大きさに合わせて焼きのりをのせ、奥側に、にんじんを並べ入れ、にんじんを芯にして巻く。
4 残りの卵液を3回に分けて入れ、巻いていき、焼き上げる。
おかずの素を使用
ひじきの五目煮と菜の花の辛子あえ
ゆでた菜の花とさっとあえるだけで、栄養満点の一品が完成。菜の花のほろ苦さが、大人の味です。
材料(1人分)
● ひじきの五目煮(下参照) | 大さじ3 |
● 菜の花 | 3本 |
● ごま油 | 小さじ1/2 |
● 塩 | 少々 |
つくり方
1 菜の花は根元のかたい部分を切り落とし、1分ほど塩ゆでする。ざるにあげ、冷まして食べやすい長さに切る。
2 1をひじきの五目煮と合わせ、ごま油、塩を加えてあえる。
かぶとしそのマリネ
火を使わずに、ささっと仕上がるお手軽なおかずは、忙しい朝に大助かり。しその香りでさっぱりと。
材料(つくりやすい分量)
● かぶ | 1個 |
● 青じそ | 2枚 |
● 塩 | 小さじ1/4 |
● 酢 | 小さじ1 |
つくり方
1 かぶは3mm厚さの半月切りにし、塩を加えてもむ。出てきた水分をぎゅっとしぼる。
2 せん切りにしたしそを1に加え、酢を加えてあえる。
おかずの素
ひじきの五目煮
季節のゆで野菜と組み合わせれば、ボリュームアップ。梅干しが入っているので、保存性も高くなっています。
材料(つくりやすい分量)
● ひじき(乾燥) | 30g |
● 大豆の水煮 | 100g |
● にんじん | 1本 |
● こんにゃく(下ゆでしたもの) | 1/2枚 |
● しょうがのせん切り | 1片分 |
● A | |
・酒 | 大さじ2 |
・みりん | 大さじ1 |
・だし | 250ml |
● しょうゆ | 大さじ2 |
● 塩 | 小さじ1/4 |
● ごま油 | 小さじ1 |
つくり方
1 ひじきはたっぷりの水に8分ほどつけてもどし、ざるにあげる。
2 にんじんとこんにゃくは細切りにする。
3 鍋を中火で熱し、ごま油を入れて、しょうがを炒める。香りが立ったら1、にんじん、こんにゃく、大豆を加えて炒め合わせる。
4 にんじんがしんなりしたら、Aを加えてひと煮立ちさせ、あくを取って弱めの中火にして落としぶたをし、8分ほど煮る。
5 しょうゆと塩を加え、落としぶたをして、さらに汁けがなくなるまで5~6分煮る。
※ ※ ※
「今回は、基本の味つけはあまり変えずにカレー粉や梅干しなどで風味をプラスしたものが多いのですが、本当に小さなひと手間で、おいしさのイメージががらりと変わるのが面白いですよ」と、ワタナベさん。
味わいはもちろんですが、それらの食材には傷み防止の効果もあるので、まさに一石二鳥。よく、「お弁当だから、傷まないように味を濃いめにしなくちゃ」などと考えがちですが、定番おかずのアレンジとして、こんな防腐効果のある食材を上手に取り入れれば、ヘルシーな薄味でもおいしいお弁当おかずをつくれるのです。
<料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美>
ワタナベマキ(わたなべ・まき)
季節感あふれる、体にやさしいレシピで人気。その手順はシンプルで、それでいて新鮮な味わいがある。近著は『料理家ワタナベマキが家族のために作るごはん』(主婦と生活社)。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです