天然生活 最新号

みんなが大好きな定番弁当に、ちょっとしたひと手間をかけて。安定の味わいに新鮮さをプラスした、野菜たっぷりの新・定番弁当をワタナベマキさんに教わります。今回は、「しゃけ弁」をつくります。
(『天然生活』2016年4月号掲載)

しゃけ弁のレシピ

ひと工夫
しっとり食感の秘密は、焼く前に調味料をもみ込んだから。梅干しは風味づけでもあるけれど、防腐効果も期待しての採用です。

画像: しゃけ弁のレシピ

さけの梅ごま焼き

梅の香りが食欲をそそる、技あり焼きざけ。たっぷりまぶしたごまの風味もたまりません。

材料(1人分)

● 甘塩ざけ1切れ
● 梅干し1個
● 白炒りごま大さじ1
● 酒、みりん各大さじ1
● ごま油少々

つくり方

 梅干しは種を取り、酒、みりんと合わせる。

 さけにをもみ込むようにしてなじませ、白ごまの半量を片面にふる。

 フライパンを弱火で熱し、ごま油をひく。を、ごまをふった面を下にして焼き、上面に残りの白ごまをふる。

 しっかりと焼き目がついたら裏返し、もう片面もこがさないようにじっくりと焼く。

にんじんと焼きのりの玉子焼き

お弁当に入っていると、なんだかうれしい玉子焼き。それがこんなかわいらしさなら、気持ちもグッと上がります。

材料(つくりやすい分量)

● 卵2個
● にんじん(5cm×3mm厚さの短冊切り)4枚
● 焼きのり約1/2枚
● てんさい糖小さじ1/4
● 塩ひとつまみ
● ごま油小さじ1/2

つくり方

 卵はほぐし、てんさい糖、塩を加えて混ぜる。

 玉子焼き器を中火で熱してごま油をひき、の卵液の量を入れて広げる。

 玉子焼き器の大きさに合わせて焼きのりをのせ、奥側に、にんじんを並べ入れ、にんじんを芯にして巻く。

画像: にんじんは薄切りにして、火が早くとおるように。くずれないように芯にして、一気に巻き上げる

にんじんは薄切りにして、火が早くとおるように。くずれないように芯にして、一気に巻き上げる

 残りの卵液を3回に分けて入れ、巻いていき、焼き上げる。

おかずの素を使用
ひじきの五目煮と菜の花の辛子あえ

ゆでた菜の花とさっとあえるだけで、栄養満点の一品が完成。菜の花のほろ苦さが、大人の味です。

材料(1人分)

● ひじきの五目煮(下参照)大さじ3
● 菜の花3本
● ごま油小さじ1/2
● 塩少々

つくり方

 菜の花は根元のかたい部分を切り落とし、1分ほど塩ゆでする。ざるにあげ、冷まして食べやすい長さに切る。

 をひじきの五目煮と合わせ、ごま油、塩を加えてあえる。

かぶとしそのマリネ

火を使わずに、ささっと仕上がるお手軽なおかずは、忙しい朝に大助かり。しその香りでさっぱりと。

材料(つくりやすい分量)

● かぶ1個
● 青じそ2枚
● 塩小さじ1/4
● 酢小さじ1

つくり方

 かぶは3mm厚さの半月切りにし、塩を加えてもむ。出てきた水分をぎゅっとしぼる。

 せん切りにしたしそをに加え、酢を加えてあえる。

おかずの素
ひじきの五目煮

季節のゆで野菜と組み合わせれば、ボリュームアップ。梅干しが入っているので、保存性も高くなっています。

画像: 保存期間:冷蔵庫で3~4日

保存期間:冷蔵庫で3~4日

材料(つくりやすい分量)

● ひじき(乾燥)30g
● 大豆の水煮100g
● にんじん1本
● こんにゃく(下ゆでしたもの)1/2枚
● しょうがのせん切り1片分
● A
・酒大さじ2
・みりん大さじ1
・だし250ml
● しょうゆ大さじ2
● 塩小さじ1/4
● ごま油小さじ1

つくり方

 ひじきはたっぷりの水に8分ほどつけてもどし、ざるにあげる。

 にんじんとこんにゃくは細切りにする。

 鍋を中火で熱し、ごま油を入れて、しょうがを炒める。香りが立ったら、にんじん、こんにゃく、大豆を加えて炒め合わせる。

 にんじんがしんなりしたら、Aを加えてひと煮立ちさせ、あくを取って弱めの中火にして落としぶたをし、8分ほど煮る。

 しょうゆと塩を加え、落としぶたをして、さらに汁けがなくなるまで5~6分煮る。

※ ※ ※

「今回は、基本の味つけはあまり変えずにカレー粉や梅干しなどで風味をプラスしたものが多いのですが、本当に小さなひと手間で、おいしさのイメージががらりと変わるのが面白いですよ」と、ワタナベさん。

味わいはもちろんですが、それらの食材には傷み防止の効果もあるので、まさに一石二鳥。よく、「お弁当だから、傷まないように味を濃いめにしなくちゃ」などと考えがちですが、定番おかずのアレンジとして、こんな防腐効果のある食材を上手に取り入れれば、ヘルシーな薄味でもおいしいお弁当おかずをつくれるのです。



<料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美>

画像: おかずの素 ひじきの五目煮

ワタナベマキ(わたなべ・まき)
季節感あふれる、体にやさしいレシピで人気。その手順はシンプルで、それでいて新鮮な味わいがある。近著は『料理家ワタナベマキが家族のために作るごはん』(主婦と生活社)。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


This article is a sponsored article by
''.

No Notification