天然生活 最新号

みんなが大好きな定番弁当に、ちょっとしたひと手間をかけて。安定の味わいに新鮮さをプラスした、野菜たっぷりの新・定番弁当をワタナベマキさんに教わります。今回は、「のり弁」をつくります。
(『天然生活』2016年4月号掲載)

のり弁のレシピ

ひと工夫
おかかと焼きのりは、ごはんにはさみ込んでしっとりと。上にナムルやきんぴらをのせて、一緒に味わうこともできます。

画像: のり弁のレシピ

のり弁

一見すると、なんでもない白ごはん? お箸を入れれば、のりとおかかがひそむうれしい仕掛け。

材料(1人分)

● ごはん200g
● 焼きのり1/4枚
● 削り節1袋(2.5g)
● しょうゆ小さじ2

つくり方

 ごはんの半量をお弁当箱に詰める。食べやすい大きさにちぎった焼きのり、しょうゆでしめらせた削り節をのせ、残りのごはんを詰める。

画像: のりと削り節をごはんの中間にはさむと、新鮮な印象に。ごはんの上には、おかずをのせて

のりと削り節をごはんの中間にはさむと、新鮮な印象に。ごはんの上には、おかずをのせて

ちくわのはさみ天ぷら

のり弁に欠かせないお供といったら、やはりこのおかず。いんげんと玉ねぎをはさんで、彩りも鮮やかに。

材料(1人分)

● ちくわ1本
● 玉ねぎ1/8個
● いんげん1本
● 薄力粉大さじ2
● 冷水大さじ3
● 揚げ油適量

つくり方

 玉ねぎは2mm厚さに切る。耐熱皿に入れてラップをし、レンジで約40秒、加熱する。ラップを取り、粗熱を取る。

 ちくわは縦半分に切り、全体に薄力粉少々(分量外)をはたく。と端を落としたいんげんを詰める。

画像: 揚げている間にはがれないように。内側にも薄力粉を満遍なくはたいてから野菜をはさむ

揚げている間にはがれないように。内側にも薄力粉を満遍なくはたいてから野菜をはさむ

 薄力粉と冷水を軽く混ぜて衣をつくり、をくぐらせて170℃の油で揚げる。

ごぼうのきんぴら

ごはんをおいしくいただくのが、のり弁のテーマ。ごまの香り漂う甘辛きんぴらは、やはり外せません。

材料(1人分)

● ごぼう50g
● 酒小さじ2
● みりん小さじ1
● しょうゆ小さじ1/2
● 白炒りごま小さじ1
● ごま油少々

つくり方

 ごぼうは皮をこすり洗いし、4mm厚さの斜め切りにし、水にさらしてあくを抜く。

 フライパンを中火で熱し、ごま油を入れて水けをきったを透き通るまで炒める。

 酒、みりんを加えて汁けがなくなるまで炒め、しょうゆ、白ごまを加えて、からめる。

紅芯大根の酢漬け

かわいらしいピンク色の紅芯大根は、見た目も味わいも華やかなアクセントに。

材料(1人分)

● 紅芯大根40g
● 塩小さじ1/5
● 黒酢(すし酢でも可)小さじ1

つくり方

 紅芯大根は3mm厚さのいちょう切りにし、塩を加えて、しんなりするまでもむ。出てきた水分をぎゅっとしぼり、黒酢を加えてなじませる。

おかずの素
にんじんとしょうがのナムル

甘いにんじんに、しょうがをきりっと利かせたナムル。不思議なうま味は、ナンプラーのしわざです。

画像: 保存期間:冷蔵庫で3~4日

保存期間:冷蔵庫で3~4日

材料(つくりやすい分量)

● にんじん2本
● しょうが2片
● 酒大さじ2
● ナンプラー大さじ1と1/2
● 黒酢(米酢でも可)大さじ1
● ごま油小さじ1

つくり方

 にんじん、しょうがは、せん切りにする。

 沸騰した湯に酒を入れ、を1分ほどゆでる。ざるにあげ、水けをよくきる。

 にナンプラーと黒酢を加えてなじませ、ごま油であえる。

※ ※ ※

毎日、お弁当づくりを続けたいのなら、無理は禁物です。

いつも食べているおかずを、気負いなく詰めること。とくに斬新なおいしさなどを求める必要はなく、安心できる、おなじみのおかずがいいのです。

たとえば、町のお弁当屋さん。どこのお店にもある人気の定番といえば、のり弁、しゃけ弁、しょうが焼き弁当に、から揚げ弁当。なぜ、これらのメニューが人気かといえば、冷めてもおいしい、実にお弁当向きのおかずだから。これさえ入れておけば間違いない、お助けおかずだからなのです。

けれど、残念なことに市販の定番弁当は、野菜が少ないことが多いうえに、繰り返し食べるうちに、飽きてくることも。

そこで今回、ワタナベさんが、野菜もたっぷり食べられて、マンネリの定番弁当からは一歩踏み出した、ヘルシーな新・定番弁当を提案します。

「おなじみの定番弁当は、安定のおいしさがあるゆえに、少しアレンジするだけで新鮮なおいしさを発見できます。たとえば、のり弁なら、のりをごはんの中にはさむだけでも印象は一変。見えている状態でのりを食べるより、期待していなかった場所から、ふと、のりやおかかが顔を出したほうが、なんだかうれしくなって、おいしく感じるでしょう? から揚げなら、とり肉の部位を替えるだけでも味わいは驚くほど変わりますし、さけを照り焼きにしただけでも、手をかけた感じは十分に伝わります。和のおかずの代表のようなしょうが焼きだって、玉ねぎのすりおろしとりんごに漬け込み、白ワインを使って洋風にすれば、おしゃれな仕上がりで、ごちそう感が出ます」



<料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美>

画像: おかずの素 にんじんとしょうがのナムル

ワタナベマキ(わたなべ・まき)
季節感あふれる、体にやさしいレシピで人気。その手順はシンプルで、それでいて新鮮な味わいがある。近著は『料理家ワタナベマキが家族のために作るごはん』(主婦と生活社)。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


This article is a sponsored article by
''.

No Notification