天然生活 最新号

『天然生活』誌上に、2014年8月号から2016年2月号まで掲載された、人気連載「長谷川弓子 季節の魚料理」。その中から夏が旬の「鮎」を使った料理を紹介します。今回は、あっさりと上品な「鮎の煮浸し」をつくります。
(『天然生活』2015年6月号掲載)

鮎 旬 5~9月

画像: 鮎 旬 5~9月

鮎は、「春生じ、夏長じ、秋衰え、冬死す。故に年魚」といわれます。

焼いてから煮ていく煮浸しは、あっさりと上品な味に仕上げました。赤とうがらしが入ることで、煮汁を引き締めます。

「香魚」といわれる鮎。その身のにおいをかいでみると、不思議と、うりのようなにおいがするはずです。

「鮎の煮浸し」のつくり方

薄味の煮汁で煮ふくめた、上品な一品。グリルでは、ひれをホイルで隠せばきれいに焼けます。

画像: 「鮎の煮浸し」のつくり方

材料(2人分)

● 鮎2尾
● A
・水300ml
・酒50ml
● B
・みりん大さじ1と1/2
・砂糖小さじ1
・薄口しょうゆ大さじ2
● 赤とうがらし(小口切り)1/2本分
● あればホワイトアスパラガス(塩ゆでしたもの)適量

つくり方

 鮎は流水で表面をさっと洗ってから水けをふき取る。魚焼きグリルなどで焼き目がつくまで焼き、盆ざるにのせ、2~3時間、風干しにする。

 鮎は、盛りつけたときに上になるほうを上にして、テフロン加工のフライパンに並べ、と赤とうがらしを加え、落としぶたをして中火で煮ていく。汁がひたひたになったらを加えて弱火で煮ていく。あれば、食べやすく切ったホワイトアスパラガスを煮上がる少し前に入れて、さっと煮る。



<料理・スタイリング・文/長谷川弓子 撮影/川村 隆>

画像: つくり方

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

※ ※ ※

天然生活の本『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)
天然生活の本
『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)

天然生活の本『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)

A5判
定価:本体 1,700円+税
ISBN978-4-594-08464-6

This article is a sponsored article by
''.

No Notification