• 手紙文化愛好家のむらかみかずこさんに、改まった手紙で心を上手に伝えるポイントを伺いました。基本の決まり事を知り、飾らない言葉で綴れば、自分の気持ちや相手を思う心がまっすぐ届きます。
    (『天然生活』2013年8月号掲載)

    基本に沿って書くことで、改まった手紙でも心が上手に伝わり、相手を敬う気持ちも表現できます。

    画像: 改まった手紙は基本の構成を意識して|気持ちが伝わる手紙の書き方

    便箋で

    自宅に招待されたお礼の手紙

    お祝いやお詫び、お悔やみなどの手紙は、封書で出すことで、より誠実さが伝わります。

    目上の方への改まった手紙は、白無地の縦罫便箋を使い、封書で出すのが、一般的なマナー。模様の入った便箋や横罫の便箋は、親しい相手向きです。

    形式上は、2枚以上の便箋で出すのが基本なので、1枚で書き終わった場合には、白紙の便箋を1枚つけて送ります。ただし、弔事の手紙の場合は、「続く」ことを表すことになるため、便箋は1枚で送りましょう。

    手紙の文章は、基本的に、「前文」「主文」など、5つの内容で構成されています。この構成に沿って書けば、手紙の形が自然に整い、用件をわかりやすく伝えられます。

    画像1: 自宅に招待されたお礼の手紙

    前文

    ①頭語 改まった手紙の冒頭に置く、あいさつの言葉。「拝啓」には「敬具」、「謹啓」には「謹言」「敬白」など、決まった結語を組み合わせて使います。

    ②時候のあいさつ 季節感のある言葉を。頭語から1字あけると書面が整います。

    前付

    まず、相手の体調や近況を尋ねる文章を入れ、相手を思いやる気持ちを伝えます。続けて、自分の近況を知らせる。お世話になったお礼やお詫びがあれば、前付で早めに伝えると、続く文章も気持ちよく読めます。

    主文

    手紙の本題にあたる文章。「さて」から書きはじめれば、あいさつから本題へ、スムーズに切り替えられ、文章を書き進めやすい。相手の名前を行末に置いたり、「私」を行頭に置いたりするのは失礼なので避けましょう。

    末文

    ③結びのあいさつ 手紙を送る相手や手紙の内容によって使い分け、簡潔にまとめます。

    ④結語 手紙の最後に書く「さようなら」を意味する言葉。頭語に対応した言葉を使うのが決まり。結語のあとは1字あけます。

    後付

    ⑤日付 手紙を書いた日付を、上から2字あけて、漢数字で書きます。

    ⑥署名 自分の名前を署名する。名前のあとは1字あけます。

    ⑦あて名 手紙を送る相手の名前を、上から1字あけて書き、「様」「先生」などの敬称をつけます。

    画像2: 自宅に招待されたお礼の手紙

    ハガキで

    ハガキは、「前文」など3つの内容から構成され、短い文章で気軽に書ける点がメリットです。

    書くスペースが限られているので、用件は簡潔にまとめましょう。文字数は、一行につき20字を目安に、全体で100字前後、行数は10行前後に収めると、読みやすい書面になります。

    ただし、ハガキは文面が他人の目に触れやすいので、込み入ったことを書く場合や、お悔やみを伝える場合などは、避けたほうがよいでしょう。

    自宅に招待されたお礼の手紙(ハガキ)

    画像: 自宅に招待されたお礼の手紙(ハガキ)

    書き出し

    あて名は書かず、ハガキの右端から1行分の余白をとり、1字下げて書きはじめます。頭語は省略してもよい。

    結語

    女性用の結語である「かしこ」は、頭語を省略した場合でも書くことができる。「かしこ」のあとは1字あけます。

    前文

    時候のあいさつや、相手の安否を気遣う文章を書きます。前文は「前略」に置き換え、省略することも可能。お礼状やお詫び状の場合も同様に。親しい相手への気軽な手紙で、スペースが足りない場合は、主文から始めても。

    主文

    用件は、伝えたいことを整理して、5~6行でまとめ、簡潔に書く。端的にまとめた用件に、ひと言、感想や後日談などのコメントを添えると、相手に気持ちがより深く伝わり、温かみのある手紙になります。

    末文

    結びのあいさつは、短くまとめて率直に伝えます。相手の体調などを気遣うフレーズや、「書中にてお礼を申し上げます」など、用件を締めくくるあいさつで終えます。結語は、頭語と同様に、省略することができます。

    表面(縦書き)

    画像: 表面(縦書き)

    住所

    ハガキの右端から郵便番号の下1桁分の余白をとり、1~2行に収める。番地は漢数字で記入。マンション名などは、2行目から書きはじめます。

    名前

    あて名は住所の文字より、やや大きめに書く。郵便番号の2桁目の下に、住所と高さをそろえて書きだします。「様」などの敬称も忘れずに。

    表面(横書き)

    画像: 表面(横書き)

    住所・名前

    裏面の文章を横書きにした場合、表面もそろえて横書きに。その場合、住所の番地は算用数字で書きます。できるだけ、3行以内で収めるましょう。

    差出人の住所・名前

    縦書き・横書きともに、住所は1~2行以内に収め、名前は住所より若干大きめの文字で書きます。



    <取材・文/神坐陽子 イラスト/サノマキコ>

    むらかみかずこ
    一般社団法人手紙文化振興協会 代表理事。いまの時代に合う気持ちが伝わる言葉や手紙の書き方を提唱。手紙・文章の書き方の通信講座を運営するほか、全国各地に手紙の書き方講師を育成。著書・監修書多数。

    サノマキコ/イラスト
    神奈川生まれ、神奈川在住。主な活動は、雑誌や書籍等に生活や健康に関するイラストを描くこと。毎年「GINZA HAKKO 木の香」にてグループ展を開催。次回開催予定は2021年1月26日(火)~1月31日(日)
    ウェブサイト
    https://sanomakiko.com
    インスタグラム
    https://instagram.com/sanomakiko_illustration?igshid=wcmk5b6kjgzs


    This article is a sponsored article by
    ''.