天然生活 最新号

調味料の理にかなった加え方を教える、先人の名言「さしすせそ」。今回は、まずはじめに加えたい調味料「砂糖」のもつ力と役割を、松田美智子さんに教わります。料理には科学実験の面もあります。下処理し、加熱し、味をつける。調味料をどのタイミングで加えるかで、でき上がりが大きく異なってきます。砂糖、塩、酢、しょうゆ、味噌の順に加えるだけで素材の味が立ち、おいしくなるのです。
(『天然生活』2014年7月号掲載)
画像: 調味料は、保存容器に移し替えて保存するとよい。容器の大きさをそろえると保存がしやすい。松田さんは、ハリオのクッキングボトル(左)と、セラーメイトのチャーミークリア(右)を愛用

調味料は、保存容器に移し替えて保存するとよい。容器の大きさをそろえると保存がしやすい。松田さんは、ハリオのクッキングボトル(左)と、セラーメイトのチャーミークリア(右)を愛用

「さしすせそ」の底力

料理が素材になんらかの味をつける作業であることを考えれば、調味料の果たす役割は重大です。

また、日本料理が世界に誇れるゆえんも、酒造りとともに生まれた麴を用いて、しょうゆ、味噌、米酢、みりんという固有の調味料が発達したからにほかなりません。

一番の基本となるのが、料理の「さしすせそ」。

それは、砂糖、塩、酢、しょうゆ(せうゆ)、味噌の順に加えるとおいしくできますよ、という先人の知恵です。

そこには、「粒子の細かい塩を先に加えると、粒子の大きい砂糖が中まで入らないから、砂糖は先に」、「しょうゆや味噌は香りがとばないよう最後に」、「酢の酸味をほどよく利かせたければ調理のなかほどに」と、料理を科学でとらえた真理が込められています。

実際、教えのとおりに料理をすると、少ない調味料でしっかり味が入ります

健康にもよく、時短にもなる。そして何より、素材の味が感じられて、おいしいのです。

調味料は「味」を「調(しら)」べて「料(はか)る」と書きます。

理にかなった方法で調理することが料理の腕前をこんなにも上げるのかと驚く実例を、お見せしましょう。

 砂糖

砂糖は、ご存じのとおり、甘味をつける調味料です。

しかし、調理において、甘さだけをつけるというのは、希なことです。塩やしょうゆなど、ほかの調味料と合わせて、ひとつの味をつくり上げていくことがほとんどです。

その際に、どの順番で加えるのが最も効率的かということを表しているのが、調理の「さしすせそ」なのです。

砂糖は、塩やしょうゆよりも粒子が大きいのです。そのため、素材に加えて調理をする際に先に塩を入れると素材の繊維のすき間が塩で埋まり、砂糖が中へ入りにくくなってしまいます。

だから、砂糖を先に加えて煮て、ある程度、甘味を繊維の中に入れてから、塩やしょうゆなどの塩分を加えます。

すると、砂糖の量が少なくてもほどよい甘味がつきます。

あとから砂糖を入れようとすると、倍ほどの砂糖を加えなければ同じ程度の甘味が感じられません。

あまり知られていませんが、砂糖には脱水作用もあります。

さつまいもにまぶしてしばらくおくと、水分が抜け、繊維のすき間が広がり、味が入りやすくなります。これを「味の道ができる」といいます。

ここで紹介しているさつまいものレモン煮は、その理論で煮たもの。

驚くほど少ない砂糖の量でふっくら煮えます。

 砂糖
3つの作用

 脱水作用

砂糖にも、塩と同様に、やや穏やかながら脱水作用があります。砂糖をまぶすと浸透圧が働き、素材の中の水分が表面へ移動することで、脱水します。すると繊維の間が広がり、調味料がしみ込みやすくなります。

 加熱で飴からカラメルへ

砂糖は温度によって状態が変化します。100℃を超えるとしだいにねばりが強くなり、130℃を超えると飴状に、さらに160℃で分解や結合を繰り返し、カラメルに変わります。香りや苦味は、料理にも随所で使われます。

 玉子焼きをふっくらさせます

溶いた卵液に砂糖を加えると、まずタンパク質と砂糖が結合するため、タンパク質同士が再結合するのに時間がかかり、ゆっくり固まります。同時に砂糖はタンパク質の気泡を抱き込むので、ふっくらと仕上がります。

さつまいものレモン煮のつくり方

さつまいもにレモンを加えて、夏ならではのさっぱりした甘味に。

画像: さつまいものレモン煮のつくり方

材料(4人分)

● さつまいも中2本(1本約200g)
● 三温糖大さじ1と1/2+大さじ1~2
● 水300ml
● 塩小さじ1/4
● レモンスライス(5mm厚さ)4枚

つくり方

 さつまいもは皮つきのまま丸ごと、薄い塩水に30分つける。3cm厚さに切り、面取りする。

 三温糖大さじ1と1/2をまぶして軽くすり込み、15分おく。三温糖が溶けたところで土鍋に並べ、水、塩、レモンスライスを加え、紙ぶたをして約3分煮る。レモンスライスを取り出し、煮汁の味をみて三温糖大さじ1~2を加え、弱火でふたをし、5分煮て粗熱がとぶまでおき、味をふくませる。

ポイント

砂糖を満遍なくすり込んで10分ほどおき、ほぼ透き通って溶けるまで、きちんと時間をおくのがコツ。この時点できちんと脱水して、繊維を開き、味の道筋をつけてやること。

◇ ◇ ◇

松田さんが常備しているのが、グラニュー糖、上白糖、三温糖、ざらめ、和三盆糖、黒糖の6種類。

それらの違いは、砂糖の中の蔗糖(しょとう=ブドウ糖と果糖が結合したもの)の純度を高め、結晶化させていく精製の工程によりできるものです。

砂糖はまず、サトウキビなどの搾り汁を煮つめただけの含蜜糖と、分蜜糖とに分かれます。

含蜜糖は黒糖や和三盆糖などがその代表。

一方の分蜜糖は、搾り汁から遠心分離機で糖蜜を分離させた原料糖がまずつくられ、それから精製する砂糖全般をさします。

原料糖を溶かして最初に結晶化した一番糖がグラニュー糖。最も精製度が高く、甘味はすっきり。

残った糖液からは、しっとりした上白糖、三温糖などができます。

おすすめの砂糖

上白糖

「特上白」

画像: 上白糖

特殊な製法で精製し、砂糖の粒子が非常に細かく、キレのよい甘味が特徴。

(問)鴻商店
TEL.06-6716-1219

三温糖

「料理党」

画像: 三温糖

溶かした原料糖を鉄の釜で長時間煮つめてつくる、黄褐色の砂糖。

(問)山口製糖
TEL.03-3647-5678




<料理/松田美智子 撮影/川村 隆 取材・文/小松宏子>

松田美智子(まつだ・みちこ)
1993年から料理教室を主宰し、日本料理をベースにした家庭料理を教える。「おいしさには理由がある」をモットーに、伝え継がれた料理の科学を追求。著書に『松田美智子 調味料の効能と料理法』(誠文堂新光社)、『松田美智子 季節の仕事』(扶桑社)など。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

※ ※ ※

◇ ◇ ◇

天然生活の本『季節の仕事』(松田美智子・著)
天然生活の本
『松田美智子 季節の仕事』(松田美智子・著)

天然生活の本『季節の仕事』(松田美智子・著)

A5判
定価:本体 1,400円+税
ISBN978-4-594-08481-3


This article is a sponsored article by
''.

No Notification