• 持ってみると、なんともいえない温かみが、手に伝わってくるような気がします。一本一本、完成するまでのすべての工程に、人の手がていねいにかけられている箒。神奈川・愛川町にある「まちづくり山上」の職人たちの手で、一度は途絶えた伝統の手仕事に新しい息吹がもたらされ、復活の道を歩みはじめました。
    (『天然生活』2016年2月号掲載)

    すべて手仕事でつくる箒

    蔵の中に入ると、フワッと青々しい香りが鼻をくすぐりました。

    「箒の原料になっている、ホウキモロコシの香りですよ」

    そう教えてくれたのは、柳川直子さん。

    柳川さんが代表を務める会社「まちづくり山上」は、神奈川・愛川町で、明治時代から伝わる「中津箒」をつくっています。

    画像: 左から、手箒、荒神(こうじん)箒、長柄(ながえ)箒、トモエ箒。いい箒の条件は、まずは草のしなやかさ、そして編んだときの形の美しさ。長柄箒の柄には、高知産の虎斑竹という上質な竹を使用。 (問)まちづくり山上 TEL.046-286-7572

    左から、手箒、荒神(こうじん)箒、長柄(ながえ)箒、トモエ箒。いい箒の条件は、まずは草のしなやかさ、そして編んだときの形の美しさ。長柄箒の柄には、高知産の虎斑竹という上質な竹を使用。 (問)まちづくり山上 TEL.046-286-7572

    今回、おじゃましたのは、柳川さんが自宅の敷地にある築80年の蔵を改装してつくった箒の博物館「市民蔵常右衛門」。

    中津箒をはじめ、国内外の箒を展示しています。

    用途に合わせて長さや大きさの異なる中津箒は、すべて職人さんの手によってつくられたものです。

    飾っておきたくなるような美しさはもちろん、そのよさは、実際に使ってみることで実感できます。

    軽くて持ちやすく、少し角度がついているので、手を下ろすと毛先がちょうど床に水平に当たります。しなやかな毛先は床を掃きやすく、手にも負担がかかりません。

    全国で人気を集めている中津箒ですが、その伝統が途絶えた時期がありました

    この地域での箒づくりの最盛期は、大正時代から昭和20年代。そのころは、100軒以上の専業者がいたそうです。

    ところが、昭和30年代に入ると、電気掃除機の普及や海外の安価な製品の流入により、箒産業は衰退。しだいに、各家庭で、自家用につくるだけになっていきました。

    柳川さんは、5代続く、箒の製造・卸業者の家に生まれました。

    「子どものころは、自宅の隣に工場があって、10人ほどの職人さんが、朝から晩まで箒をつくっていました。一日中、トントンという音が響いていましたね」

    そんな環境で育った反動で、柳川さんは、長い間、箒が嫌いだったそうです。

    実家の箒屋も、父親の代で廃業していました。

    伝統の美しさに魅せられ、若い人たちが箒づくりを志願

    ところが、10数年前のある日、暖簾分けをして京都で箒づくりをしていた職人・柳川芳弘さんから、自作の箒が送られてきました。

    「その見事さに驚いたんです。箒って、こんなにも美しいのかと」

    画像: 中央は、暖簾分けした京都の箒職人・柳川芳弘さん作の箒。美しく、細やかな仕事が見事。この箒が、中津箒復活の道を開いた

    中央は、暖簾分けした京都の箒職人・柳川芳弘さん作の箒。美しく、細やかな仕事が見事。この箒が、中津箒復活の道を開いた

    この伝統を後世に伝えようと決意した柳川さんは、40代後半で会社を設立。

    蔵を改装し、箒の博物館をつくるとともに、原料となるホウキモロコシの畑づくりも再開しました。

    そんな柳川さんのもとに、以前、箒をつくっていた地元の人や、中津箒に魅せられた若い人たちが集まるように。

    現在、職人は8人。そのうち、若手は7人です。

    彼らによって、中津箒に新しい感性が加わりました。箒職人8年目の吉田慎司さんはいいます。

    「伝統を守ると同時に、いまの生活に合うよう、アレンジしていければ、と思っているんです」

    農薬を使わずに育てた原料が柔らかな毛先を生み出す

    中津箒の特徴は、形の美しさや、多くを自分たちで染めるという、やさしい色の糸、そして何より、毛先のしなやかさです。

    原料であるホウキモロコシは、農薬を使わずに、有機肥料を使い栽培しています。

    「大変ですが、できた穂の柔らかさが全然違うんです」

    画像: ホウキモロコシは、一部、翌年用に種を保存しておく。10数年前、畑を再開したときは、近所の農家の人に種を分けてもらった

    ホウキモロコシは、一部、翌年用に種を保存しておく。10数年前、畑を再開したときは、近所の農家の人に種を分けてもらった

    収穫した穂は長さや太さごとにていねいに選別。この作業が、さらに繊細な毛先を生み出すのです。

    どの工程にも、多くの時間と労力がかけられている中津箒。なぜ、これほどまでに手間ひまをかけるのでしょう。

    柳川さんに聞くと、こんな答えが返ってきました。

    「将来へ残すためには、他にはない、本物をつくるしかないんです」

    おおらかで元気な柳川さんを中心に、畑仕事をする人から箒を編む人まで、皆で試行錯誤を重ねつつ、中津箒の伝統は、着実に次世代へ受け継がれようとしています。

    画像: 穂を太さや長さごとに選別し、束をつくる。この段階で長さをそろえるので、仕上げ時に穂先はほとんど切らない。しなやかな箒をつくるための大切な工程

    穂を太さや長さごとに選別し、束をつくる。この段階で長さをそろえるので、仕上げ時に穂先はほとんど切らない。しなやかな箒をつくるための大切な工程

    画像: 束を糸で編みながら束ねていく。穂先の広がりを決める重要な部分

    束を糸で編みながら束ねていく。穂先の広がりを決める重要な部分

    画像: 桜の枯れ葉や山ぶどうの枝の皮などを使って、自分たちで染めた糸

    桜の枯れ葉や山ぶどうの枝の皮などを使って、自分たちで染めた糸

    画像: 右は、若手職人のひとり、横畠梨絵さんが30分ほどで完成させた、五つ玉小箒。小さな束=玉を5つ束ねてつくるので、こう呼ばれる。使う道具は意外に少ない

    右は、若手職人のひとり、横畠梨絵さんが30分ほどで完成させた、五つ玉小箒。小さな束=玉を5つ束ねてつくるので、こう呼ばれる。使う道具は意外に少ない

    画像: ホウキモロコシの茎の部分を、柔らかくして編みやすくするために、木槌で叩く。完成前の箒も、膨らみすぎないように木槌を使って形を整える

    ホウキモロコシの茎の部分を、柔らかくして編みやすくするために、木槌で叩く。完成前の箒も、膨らみすぎないように木槌を使って形を整える

    画像: 手箒を編んでいるところ。束ね方、編み方によっても箒の強さやしなやかさは変わってくるそう。どんな色の糸を、どのように使うかは、職人の個性次第

    手箒を編んでいるところ。束ね方、編み方によっても箒の強さやしなやかさは変わってくるそう。どんな色の糸を、どのように使うかは、職人の個性次第

    画像: 若手職人のなかでは最古参の吉田慎司さん。美大在学中、中津箒の美しさに魅せられてこの道に入った。京都の箒職人・柳川芳弘さんにも直接指導を受けたそう

    若手職人のなかでは最古参の吉田慎司さん。美大在学中、中津箒の美しさに魅せられてこの道に入った。京都の箒職人・柳川芳弘さんにも直接指導を受けたそう

    箒ができるまで

    種まき

    原料である、ホウキモロコシの種をまくのは毎年5月。

    収穫

    7月半ばから9月初めが収穫期。

    脱穀、乾燥

    収穫した穂を脱穀し、全体を半日、天日干し。そのあと、穂を筵などで覆って茎の部分を3日間干してから、室内で保存。

    選別

    穂の太さ、長さなどで選別する。美しく使いやすい箒をつくるための、とても大切な工程。

    束をつくる

    選別した穂ごとに、「マルキ」と呼ばれる束をつくる。

    編む

    「クイボー」と呼ばれる高さ30cmほどの杭を使いながら、マルキを穂と糸を使って編んでいく。

    画像: 「まちづくり山上」の社員たちと、柳川直子さん(中央)。最近は、全国のクラフト市や、お店での展示・実演販売で大忙し

    「まちづくり山上」の社員たちと、柳川直子さん(中央)。最近は、全国のクラフト市や、お店での展示・実演販売で大忙し

    ◇ ◇ ◇

    10月24日(土)から天然生活 ONLINE SHOPで「中津箒」を限定販売いたします
    シンプルな “白” で編み上げた美しいモデルです。ぜひご覧ください ↓

    画像1: 蘇った中津箒(なかつほうき)|途絶えた伝統の手仕事に新しい息吹を

    天然生活 ONLINE SHOP
    https://shop.tennenseikatsu.jp/

    画像2: 蘇った中津箒(なかつほうき)|途絶えた伝統の手仕事に新しい息吹を



    〈撮影/村林千賀子 取材・文/嶌 陽子〉

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.