天然生活 最新号

必要な栄養が十分に摂れて、なおかつ、おいしい。元気に日々を過ごすために知っておきたい栄養のポイントと献立3日分を、料理家、栄養士の長谷川弓子さんに教えていただきました。今回は3日目の献立を紹介します。
(『天然生活』2017年5月号掲載)

バランスのよい献立【3日目】

 /さけの幽庵焼き、納豆、小松菜

栄養価の高いさけ、納豆、小松菜で理想的な朝ごはんに。

画像: 左上から時計回り:さけの幽庵焼き/納豆のおろしあえ/小松菜のナムル きざみのり添え/豆腐とわかめの味噌汁/ごはん

左上から時計回り:さけの幽庵焼き/納豆のおろしあえ/小松菜のナムル きざみのり添え/豆腐とわかめの味噌汁/ごはん

エネルギー……544kcal
タンパク質……30.6g
脂質……16.3g
炭水化物……66.4g
食物繊維……6.8g
カルシウム……294mg
鉄……4.9mg
塩分……2.5g
*栄養計算は、ひとり分です。

 /コロッケパンとトマトスープ

コロッケとトマトスープで野菜を、牛乳でカルシウムを。

画像: 左上から時計回り:コロッケパン/ミルクティー/オレンジ/トマトスープ

左上から時計回り:コロッケパン/ミルクティー/オレンジ/トマトスープ

エネルギー……623kcal
タンパク質……21.5g
脂質……24.8g
炭水化物……79.7g
食物繊維……6.4g
カルシウム……169mg
鉄……2.9mg
塩分……2.7g
*栄養計算は、ひとり分です。

トマトスープの材料とつくり方(2人分)

 キャベツ(30g)、ピーマン(1個)、玉ねぎ(50g)、にんじん(20g)、ベーコン(1枚)は、1.5cm角に切る。

 鍋にオリーブオイル(小さじ1/2)を熱し、を炒める。トマトジュース(300mL)と、水(100mL)を加えて弱火で5分ほど煮る。野菜がやわらかくなったら、固形コンソメ(1/2個)を加えて、ひと煮する。器に盛りつけ、こしょう(少々)をふる。

 /鳥のくわ焼きと菜の花の辛子あえ

だしがすべての味の決め手に。肉を少なめに、野菜はたっぷり。

画像: 左上から時計回り:菜の花の辛子あえ/鳥のくわ焼き/豆腐のけんちん汁/ごはん

左上から時計回り:菜の花の辛子あえ/鳥のくわ焼き/豆腐のけんちん汁/ごはん

エネルギー……655kcal
タンパク質……24.5g
脂質……24.6g
炭水化物……77.6g
食物繊維……5.7g
カルシウム……179mg
鉄……2.3mg
塩分……2.4g

【鳥のくわ焼きのつくり方】

材料(2人分)

● とりもも肉160g
● 長ねぎ60g
● 小麦粉少々
● 粉山椒少々
● A
・水大さじ1
・酒大さじ1
● B
・しょうゆ10g
・みりん9g
・砂糖6g
・だし小さじ2

つくり方

 とり肉はひと口大に切る。長ねぎは3cm長さに切る。Bは合わせておく。

 とり肉に小麦粉をまぶし、油少々(分量外)を熱したフライパンで皮目から焼く。焼き目がついたら返し、余分な油をふき取り、長ねぎとAを加えて、ふたをして蒸し焼きにする。

 とり肉に火が入ったら、再度キッチンペーパーで水けをふき取り、仕上げにを入れてからませる。器に盛り、粉山椒をふる。

【菜の花の辛子あえのつくり方】

材料とつくり方(2人分)

 菜の花(100g)は、塩ひとつまみを加えた熱湯で色よくゆでて、ざるにあげ、うちわなどであおぎ、冷ます。

 合わせ調味料(だし50mL、みりん小さじ1/2、薄口しょうゆ小さじ1/2、塩小さじ1/5)を鍋に入れてひ
と煮し、冷めてから水溶き辛子(小さじ2)を加え、辛子汁をつくる。

 ボウルにを入れ、を加え、15分ほど漬け、3cm長さに切って器に盛る。

栄養バランスがとりやすい「和食」には、献立づくりのヒントがたっぷり

野菜は一日350gが目標

バランスのよい献立では、野菜は一日350gとるのが目標。生のままではかさが多くてたくさん食べられないので、ゆでておひたしやあえものにしたり、汁ものの具にしたりして使います。

『小松菜のナムル』の量は、生で約100g分です。100gの野菜を調理するとどれくらいになるか、目安を知っておくと、一食にとる野菜の量をつかみやすくなりますよ」

また、女性に不足しがちな鉄分とカルシウムも意識して摂りたい栄養素。とくに鉄分が不足した状態が続くと、倦怠感や頭痛などを引き起こすことも。

鉄分というとレバーですが、なかでも豚肉レバーは100g中に約13mgの鉄分が含まれ、これだけで一日の目安摂取量をカバーできるほど。とはいえ、毎日、レバーを食べるのは難しいので、鉄分もカルシウムも豊富な小松菜や海藻類、納豆やプルーンなど、食べやすい食材で少しずつ補います。

「植物性の鉄分は非ヘム鉄といって、そのままでは体に吸収されにくいため、ビタミンCやタンパク質と一緒に摂ることが大切です」




〈撮影/川村 隆 スタイリング/竹内万貴 取材・文/熊坂麻美〉

画像: 野菜は一日350gが目標

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

<※ ※ ※

天然生活の本『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)
天然生活の本
『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)

天然生活の本『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)

A5判
定価:本体1,700円+税
ISBN978-4-594-08464-6


This article is a sponsored article by
''.

No Notification