台所仕事が楽しくなるキッチンソープ

キッチンソープはその名の通り、台所で使う石鹸のことですが、食器や調理道具などを洗うほか、調理をしている時に手を洗ったり、手についた肉や魚の匂いを消したりするのにも便利な石鹸です。
今回ご紹介するキッチンソープは、手で丸めるだけで簡単にでき、つくっている時から柚子の香りに包まれ、幸せな気持ちにさせてくれます。コロンとした姿もかわいらしく、台所仕事をするたびに、ほんわかした気持ちになります。
柚子の皮でつくった石鹸置きには、抗菌効果が期待できるクローブとシナモンを加えました。柚子とスパイスの香りのハーモニーも楽しんでみてくださいね。
幸せな気持ちにさせてくれる柚子の香り

爽やかな柑橘の香りの中に、ほろ苦さを併せ持つ柚子。
この時期ならではの果物を使うことで、季節を暮らしに取り入れることができます。
柚子の皮に含まれる「リモネン」という成分は油になじみやすく、汚れを落とす効果があります。
また、香りが脳に働きかけることで、ストレスをやわらげ、リラックス効果をもたらしてくれます。
今回ご紹介するキッチンソープは、柚子の皮と果汁を石鹼素地に練りこんでつくります。
柚子の皮をくり抜いてつくる石鹼置きは、見た目もかわいらしく、柚子の爽やかな香りがキッチンに広がります。
柚子の皮にクローブとシナモンを加えてカビ防止に

柚子の皮は少しの水分で腐ってしまうので、クローブやシナモンで満遍なく埋め尽くすことで、内側の水分をどんどん吸収し乾燥を早めます。同時に、クローブとシナモンの持つ防腐作用でカビを抑えます。
クローブは、開花直前の蕾を乾燥させたもので、釘に似た形をしていることから「丁字(チョウジ)」とも呼ばれています。抗菌作用があり、濃厚でしびれるような香りと風味がありますが、ゆずと合わせると、一気にリフレッシュするような爽快感が出てきます。
シナモンは、世界最古の香辛料の1つで、香料や防腐剤として重宝されてきました。樹皮を乾燥させたものがシナモンスティックで、粉末にしたものがシナモンパウダーです。
主な種類に、スリランカ原産の「セイロンシナモン」、中国原産の「カシア(シナニッケイ)」、中国原産で日本育ちの「ニッケイ」があり、通常、シナモンスティックやシナモンパウダーという名前で、スーパーなどに並んでいるものは、セイロンシナモンまたはカシアです。
カシアの方が、肉厚で強い香りがするという違いがありますが、今回の石鹼置きに使用する香りとしては、どちらでも大丈夫ですので、お好みで使ってください。どちらも体を温め、柚子の皮の防腐作用に役立ちます。
とはいっても、濡れた石鹼を出し入れする時に、青カビが出てくることがありますので、実用的には、作った石鹼を数日乾燥させておく石鹼置きとして、または、プレゼント用の装飾として使っていただくのがおすすめです。
柚子とクローブについては、こちらの記事にも書いていますので、ぜひご覧になってくださいね。
こねるだけで石鹸ができあがる、便利な石鹸素地
今回のキッチンソープは石鹸素地を使ってつくります。
手でこねるだけで簡単に石鹼がつくれるので、小さなお子様でも安心して使える素材です。
石鹸素地はアロマテラピー専門店などで購入できますが、市販の無香料の石鹸を細かく削ったものでも代用可能です。
柚子香るキッチンソープのつくり方

材料(つくりやすい分量)
● 石鹸素地 | 70g |
● 花柚子 | 2個(本柚子の場合は1個) |
● クローブ | 適量 |
● シナモンパウダー | 適量 |
● おろし器またはミルサー(※) |
※ 柚子皮をおろす時に使用(またはミルサーで細かくみじん切りにする)
つくり方
1 柚子のヘタのついている部分を、全体の大きさの1/3にカットします。

2 身の部分をくり抜きます。(石鹸置きになる部分です)くり抜いた身に含まれる果汁は、後に使用するので取っておきます。

3 くり抜いた柚子の皮の側面にクローブを刺します。クローブは釘のような形をしているので、釘を打ち込むイメージで。縦に並べるように3~4個ずつ刺してみてください。

4 シナモンをお皿に出します。

5 柚子の底面と側面にシナモンをよくまぶしたら、石鹸置きの完成です。

6 1でカットした皮をおろし器でおろす、またはミルサーでみじん切りにします。

7 ビニール袋に石鹸素地70gを入れます。

8 7に、6の柚子皮と、くり抜いた身を絞った柚子果汁10gを入れます。

9 ビニール袋の中で、石鹸素地の粒々感がなくなり、なめらかになるまで揉み込みます。水分が足りないようでしたら、適宜、果汁を少しずつ足してみてください。

10 ビニール袋から出して、手でコネコネしながら2等分にして丸めます。

11 まるめた石鹸を、柚子の石鹸置きに乗せて出来上がりです。柚子の葉を受け皿にすると、さらにナチュラル感がアップしますね。(柚子の葉も、ちぎるとキッチンに爽やかな香りが立ち込めます)

柚子のキッチンソープは、洗面所に置いて、手洗い用の石鹸として使うのもおすすめです。
爽やかな柚子にスパイスが織り混ざった温かみのある香りは、外から帰ってきて手洗いをしたり、台所仕事で手洗いしたりする場面で、心をゆるめ、笑顔にしてくれることでしょう。
次回は、身にまとう春の香りの練り香水をご紹介しますね。どうぞお楽しみに。

末吉 真由美(すえよし まゆみ)
暮らしの植物アロマケミスト/恋する石けん®︎研究家
(公社)日本アロマ環境協会資格認定校フェールマヴィ校長
日本メディカルハーブ協会認定ハーバルセラピスト
家族と暮らしのハウスキーピング品やコスメ、恋する石けんワークを通して地域で生き生きと活躍する女性を増やすことが使命。
●ウェブサイト:フェールマヴィ
https://fairemavie.com
●Instagram:@fairemavie.mami
https://www.instagram.com/fairemavie.mami/
●公式 LINE
https://lin.ee/zGxUbnI