天然生活 最新号

家の中で、気がつくと散らかってしまいがちなものたち。すっきりとした暮らしを実践する方々に「散らかりがちなもの」の収納術を教えてもらいました。今回は、ハンカチやアクセサリーの収納について。
(『天然生活』2020年6月号掲載)

教えてくれた方

坂井より子(さかい・よりこ)さん
神奈川県葉山にある自宅で料理教室を主宰。長年の主婦の経歴を生かし、やさしい家庭料理と暮らしの知恵を伝える。そのセンスあふれる暮らしぶりは幅広い世代から人気を呼んでいる。著書に『飾らない。76歳、坂井より子の今をたのしむ生き方』(家の光協会)など。

堀川波(ほりかわ・なみ)さん
おもちゃメーカー企画勤務を経て、絵本作家、イラストレーターとして活躍。おしゃれなファッションセンスや暮らしぶりに多くの支持が集まる。著書に『刺し子糸で楽しむ刺繍』(誠文堂新光社)など。籐の作品はホームページで購入することもできる。https://www.dottodot-works.com/

柳沢小実(やなぎさわ・このみ)さん
エッセイスト。『私らしい暮らしとお金の整え方』(主婦の友社)をはじめ、衣・食・住・旅にまつわる著書は30冊以上に及ぶ。収納好きが高じて、整理収納アドバイザー1級を取得。身軽ですっきりした暮らし方は、多くの人のお手本となっている。大の台湾好きで、観光だけではない、台湾の暮らし方の魅力をさまざまな形で発信している。

すっきり暮らしを実践する方々に聞く
ハンカチ、アクセサリーの収納

外出時に使うハンカチやアクセサリー。出がけにサッと手に取りやすく、帰宅時もしまいやすい方法を聞きました。

坂井より子さん
出かけるときに使うものは玄関に

坂井さんのご自宅の玄関で、ひときわ目をひくのが、アンティークの和箪笥。

「祖母が使っていたものを実家から持ってきたんです」という、坂井さんお気に入りの和箪笥は、出かけるときに使うこまごましたものをしまう場所に。

アクセサリーは箱に入れるだけの簡単収納。しまいやすく、取り出しやすいのがポイントです。

画像: もともと3段あった和箪笥の上段を玄関に置き、ハンカチやティッシュ、ストールを収納。出がけに忘れたと思っても、すぐ取れる。引き出しに、ラベンダーのサシェも一緒に入れていい香りに

もともと3段あった和箪笥の上段を玄関に置き、ハンカチやティッシュ、ストールを収納。出がけに忘れたと思っても、すぐ取れる。引き出しに、ラベンダーのサシェも一緒に入れていい香りに

画像: アクセサリー類はお菓子の箱にまとめて。バラけてしまいやすいイヤリングは箱の仕切りを上手に使って

アクセサリー類はお菓子の箱にまとめて。バラけてしまいやすいイヤリングは箱の仕切りを上手に使って

堀川波さん
一緒に使うものはセットにして収納

家族が共有して使うものはリビングの一角に収納。

「ハンカチはティッシュとセットにした布製のケースに入れておき、そのままケースごと持ち出せるようにしています」と堀川さん。

堀川さんが自分でつくった籐のアクセサリーは、見せる収納として部屋の小さなインテリアに。かさばるブレスレットはかごにまとめて。

画像: ハンカチとティッシュは、堀川さん手づくりの布製ケースに入れたセットにして、リビングの引き出しへ

ハンカチとティッシュは、堀川さん手づくりの布製ケースに入れたセットにして、リビングの引き出しへ

画像: リビングの棚にアクセサリーはディスプレイして保管。自作の籐のピアスや指輪、ブレスレットが並ぶ

リビングの棚にアクセサリーはディスプレイして保管。自作の籐のピアスや指輪、ブレスレットが並ぶ

柳沢小実さん
アクセサリーはお皿を使って収納

大きめのお皿を使って、バラバラになりがちなアクセサリーを見せる収納で整理する柳沢さん。

「ひと目でどこに何があるかわかるし、お気に入りのものばかりなので、見ているだけで楽しい気分に。自然とていねいに収納するようになります」

お皿の縁にひっかけることで、ピアスも簡単に整理できます。大好きな腕時計も並べて収納。

画像: お気に入りを集めたアクセサリーは、寝室のチェストの上に並べて、見た目も楽しめるように

お気に入りを集めたアクセサリーは、寝室のチェストの上に並べて、見た目も楽しめるように

画像: ハンカチはかごにまとめて収納。アクセサリーを並べたチェストの隣において、身支度の流れをスムーズに

ハンカチはかごにまとめて収納。アクセサリーを並べたチェストの隣において、身支度の流れをスムーズに

* * *

〈撮影/林 紘輝 取材・文/工藤千秋〉

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

◇ ◇ ◇

別冊天然生活『がんばらない片づけと収納』(扶桑社ムック)|amazon.co.jp

別冊天然生活『がんばらない片づけと収納』(扶桑社ムック)

別冊天然生活『がんばらない片づけと収納』(扶桑社ムック)|amazon.co.jp

amazonで見る

後藤由紀子さん、坂井より子さん、美濃羽まゆみさん、一田憲子さん、石川博子さん、井上由季子さんなど、17人の方の片づけや収納の工夫をまとめました。

片づけは十人十色。自分の性格や暮らしに合った、それぞれの“がんばらない片づけ"が続く秘訣です。

毎日続くことだから、できるだけ無理なくシンプルに。家で過ごす時間が、もっと楽しく快適なものになりますように。

【CONTENTS】

第1章 片づく家の工夫/第2章 心地いい収納/第3章 自分のペースで整理整頓/ドミニック・ローホーさんに聞く シンプルって、暮らしに必要ですか?



This article is a sponsored article by
''.

No Notification