(『天然生活』2020年8月号掲載)
ゼロウェイストってなんですか?
ごみやむだ(ウェイスト)をなるべく出さない暮らしや取り組みのこと。
家族4人でごみを 年間1L以下 しか出さないベア・ジョンソンさんの優雅な暮らしぶりが、世界的に注目され、欧米では実践する人が続出しました。
「日本ではなかなかそこまで減らすのは難しいですが、できる工夫は意外にたくさんありますよ」と服部さん。

服部家の1~2週間分の燃えるごみ(左)と、プラごみ(右)
ごみを出さない買いものの工夫
本当に必要な買いものか考える

ごはんを炊く土鍋。ふたが割れたが、パスタ鍋のふたがぴったりはまったので、捨てずに利用中
忘れがちですが、実は一番大切なポイント。
すべてのものはいつか壊れてごみになるので、「買わない」がゼロウェイストへの一番の近道です。
服部家では、ごはんは鍋炊き、温めなおしは蒸し器、パンは焼き網で焼くので、炊飯器も電子レンジもトースターも買う必要がありません。
マイ容器を持参して包装のむだを減らす

肉は「ウェック」のガラスジャー、パンは盆ざるに載せ布巾をふわりとかぶせて
スーパーでは、ほぼすべての商品がパッケージに包まれているので、せっかくマイバッグやマイ容器を持参しても、なかなかパッケージごみは減りません。
服部さんもここは諦めています。
一方、肉屋さんやパン屋さんなどの個人商店では、マイ容器で買いものがしやすいといいます。スーパーのインストアベーカリーや魚コーナーも同様です。
近所の生産者さんから直接購入できる場合、服部さんは「マイかご」を持参して野菜や卵を入れてもらっています。

農家からはかごで購入
調味料はリターナブルな一升びんで買う

一升びんは、買ったお店でなくても払い戻しをしてくれる
ガラスびんは通常、細かく破砕してリサイクルされます。でも、一升びんなどのリターナブルびんは洗浄してそのまま再使用されるため、よりエコロジカル。
酒、しょうゆ、みりんなどは一升びんで買って、空きびんを酒屋さんやスーパーに持っていくと、数円払い戻してくれます。
通販の緩衝材を断る

緩衝材がないと、そのまま商品が取り出せるので、開封の手間も軽減。「ストレスが減りました」
通販を利用するときは、ワレモノでない限り、緩衝材を断ります。
注文時、備考欄に「ごみを減らしたいので気泡緩衝材等は一切入れないでください。破損のクレームはつけません」と書くと、ほとんどのお店がそのまま送ってくれます。
ただし、「備考欄がないお店ではできません」
育てた野菜や野の花を楽しむ

畑の収穫に合わせ、季節の野菜中心の食卓を楽しむ
庭や畑で採れたものは、パッケージの心配と無縁。ゼロウェイストの理想形です。新鮮で、季節感にあふれ、無農薬で、しかも値段はただ同然。
「肥料もやらない適当な自然栽培なので、手間も最小限です」
お子さんたちも、それぞれ自分たちの畑をつくって種まきから収穫まで一緒に楽しんでいるそう。
花も「子どもが摘んできてくれたその辺の花の自然な風情で満足してしまいます。花屋さんでは滅多に買わなくなりました」

ねぎ類の根の部分は、びんに挿しておくとまた生えてくる。はさみで切って使えて便利。お子さんが摘んできた道端の花はコップに活ける
* * *
〈撮影/河上展儀 取材・文/鳥野 曜〉
服部麻子(はっとり・あさこ)
バークレー、南インド、京都を経て、家族で高知の山のふもとに移住。Asteropeの屋号で野草茶のブレンドを手がける。夫との共著に『サステイナブルに暮らしたい―地球とつながる自由な生き方』『サステイナブルに家を建てる』(アノニマ・スタジオ)。
インスタグラム:@asterope_tea
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
◇ ◇ ◇
坂井より子さん、早川ユミさん、服部雄一郎さん・麻子さん、青木美詠子さん、本多さおりさんなど、15人の方々に、自然に寄り添う暮らしの様子を見せていただきました。
共通しているのは、楽しみながら工夫していること。それが、結果的にエコな暮らしにつながっていくような気がします。
自分にも地球もやさしく、心地いい暮らしのヒントを、この本の中に見つけてみてください。
【CONTENTS】
第1章 循環する暮らし/第2章 フードロスを減らす/第3章 お金の使い方を見直す/第4章 掃除・洗濯。道具のお手入れ/ごみを、ごみにしない暮らし方/始めよう、コンポスト生活/プラスチックを減らす生活