天然生活 最新号

小麦粉・米粉を使わず、家にある普通の生のお米でつくれる「生米スイーツ」。小麦粉はもちろん、卵、乳製品、砂糖、ほか動物性の食材を使わない、ヴィーガン料理家・リト史織さんによる体と環境にやさしいスイーツです。今回は、「生米しっとりスコーン」のつくり方を紹介します。
(『ヴィーガンだからたどり着いた 小麦粉を使わない もちふわ生米スイーツ 』より)

生米しっとりスコーンのつくり方

画像: 生米しっとりスコーンのつくり方

生のおからを入れ、余分な水分を吸わせることで、外はカリッと中はしっとりの食感に。

材料(6個分)

● A
・生米(浸水済)120g(浸水前92g)
・豆乳(無調整)40g
・メープルシロップ30g
・塩2.5g
● 油40g
● おから(生)30g
● 生アーモンド(※)30g
● ベーキングパウダー8g

※ミキサーの馬力によってパウダー状に撹拌できない場合はアーモンドパウダーでも可。

つくり方

 アーモンドはミキサーで撹拌し、パウダーにして取り出しておく。

画像1: つくり方

 オーブンを200℃に予熱する。天板にオーブンシートを敷く。

 Aの材料をミキサーのコンテナに入れ、撹拌する。

 途中何度か止めて、コンテナの内側面に飛び散った生地をスパチュラで落としながら、なめらかになるまで撹拌を繰り返す。

 油を加え、しっかり混ざるまで低速で撹拌し、生地をボウルに取り出す。

 おからを加えて混ぜ、のアーモンドパウダーを加えてさらに混ぜる。

 ベーキングパウダーを加えて手早く混ぜ、天板に6等分にしてのせる。200℃のオーブンで、こんがり焼き色がつくまで18~20分間ほど焼成する。

画像2: つくり方
画像3: つくり方

〈料理/リト史織 撮影/宮濱祐美子〉

本記事は『ヴィーガンだからたどり着いた 小麦粉を使わない もちふわ生米スイーツ』(家の光協会)からの抜粋です



画像4: つくり方

リト史織(りと・しおり)

料理教室「SHIORI‘S VEGAN PANTRY」主催。生米パン、生米スイーツの開発者。大学卒業後、現エコール辻東京 辻日本料理マスターカレッジで学ぶ。その後、飲食店、洋菓子店などに勤務。出産後、夫からヴィーガンの生活を提案され、マクロビオティック、米粉、グルテンフリー、ローフードなどを学ぶ中で、生の米からパンをつくる「生米パン」を開発。著書に『はじめての生米パン』(光文社)、『毎日食べたい生米パン』(永岡書店)がある。近著『ヴィーガンだからたどり着いた 小麦粉を使わない もちふわ生米スイーツ 』(家の光協会)が発売中。

リンクツリー:https://linktr.ee/shioris_vegan_pantry
Twitter:https://twitter.com/shiorileto
インスタグラム:@shioris_vegan_pantry

◇ ◇ ◇

『小麦粉を使わない もちふわ生米スイーツ』(家の光協会)|amazon.co.jp

『小麦粉を使わない もちふわ生米スイーツ』(家の光協会)

『小麦粉を使わない もちふわ生米スイーツ』(家の光協会)|amazon.co.jp

amazonで見る

小麦粉・卵・乳製品・砂糖 不使用。家にある普通のお米でできる、「生米スイーツ」。ヴィーガン料理研究家・リト史織さんによる、これまでにない初のスイーツレシピ集です。

いつも食べているお米から、洋菓子や和菓子がつくれます。生のお米を材料にしてつくるから、出来上がるスイーツは新鮮。今までにない食感と風味で、新しいおいしさに出会える一冊です。グルテンフリー・ヴィーガンのレシピでもあるので、体にやさしく安心な点も魅力です。



This article is a sponsored article by
''.

No Notification