• おいしいものを家族と、仲間と食べる、毎日の大切な時間のために、画家・牧野伊三夫さんの食卓のそばには、いつも七輪があります。牧野さんの七輪料理を彩る愛用品について教えてもらいました。
    (『天然生活』2021年9月号掲載)

    牧野さんの七輪料理を彩る9のもの

    七輪料理を彩るもの①
    ナラ炭と火起こし受け

    画像: 七輪料理を彩るもの① ナラ炭と火起こし受け

    炭は、火持ちのよいナラ炭を使用。火起こしに入れてガスコンロで着火。安全に七輪に移すために、火起こしを入れるための入れ物も自作。

    七輪料理を彩るもの②
    散歩で拾った朴葉

    画像: 七輪料理を彩るもの② 散歩で拾った朴葉

    縁あって通うようになった飛騨高山で、朴葉焼きのうまさに目覚める。散歩道にホオノキがあることを発見。味噌を焼くと香ばしい。

    七輪料理を彩るもの③
    おいしく食べるための器

    画像: 七輪料理を彩るもの③ おいしく食べるための器

    食器は、大小、料理を盛ったときにおいしそうに見えるものがそろう。写真は牧野さんが絵付けをした湯町窯の皿。豆皿などもある。

    七輪料理を彩るもの④
    ごま油を塗るはけ

    画像: 七輪料理を彩るもの④ ごま油を塗るはけ

    なすにごま油をはけで塗る。油なしで焼いてうまいのが炭火のいいところだが、塗ったほうがうまく焼けるものには、ひとはけ。

    七輪料理を彩るもの⑤
    手づくりのぎんなん殻割り器

    画像: 七輪料理を彩るもの⑤ 手づくりのぎんなん殻割り器

    居酒屋で見て、自分でもつくってみた。炒ったぎんなんを熱いうちに板の上に置いて、木の槌で叩く。加減を間違うと、潰れるので注意。

    七輪料理を彩るもの⑥
    やかんと酒器

    画像: 七輪料理を彩るもの⑥ やかんと酒器

    炭火でお燗をすると、一本一本味が違う。「レンジでチンとはわけが違う」という。徳利は牧野さんの作。やかんは岡山で見つけて買った。

    七輪料理を彩るもの⑦
    天板裏に絵を描いた座卓

    画像: 七輪料理を彩るもの⑦ 天板裏に絵を描いた座卓

    七輪をそばに置いて使うのにちょうどいい、低めの「晩酌テーブル」。友人も多い大分の日田杉を使って、裏には郷里・小倉の絵を描いた。

    七輪料理を彩るもの⑧
    金継ぎしたおちょこ

    画像: 七輪料理を彩るもの⑧ 金継ぎしたおちょこ

    器がちょっと欠けたり割れたりしたら、友人の金継ぎ師、山下裕子さんに頼んで直してもらう。金継ぎが味わいになって、さらに愛着がわく。

    七輪料理を彩るもの⑨
    一軍レシピの記録帖

    画像: 七輪料理を彩るもの⑨ 一軍レシピの記録帖

    朝の献立会議のなかから、何度もつくって完成したレシピのみを収録した料理帖。肉、魚、野菜など分野別に、手書きで記録している。



    〈撮影/尾嶝 太 取材・文/佐野由佳〉

    牧野伊三夫(まきの・いさお)

    画家。福岡・北九州市生まれ。多摩美術大学卒業後、広告制作会社に勤務。退社したのち、画家として活動。著書に『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)など。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.