• あるものを最後まで使いきったり、再利用やリメイクをして生かしたり。小さなアイデアで、楽しく、やさしい暮らしを実践できます。福島から北海道に移住して、無肥料・無農薬で作物を育てる「たべるとくらしの研究所」安斉さんご夫婦の暮らしの工夫をお届けします。今回は自然の恵みと、リノベーションのお話。
    (『天然生活』2020年8月号掲載)

    心地よさをまんなかに、視点を変えて、視野を広げて

    安斎家の畑の面積は、2反(2000平米)。そこで、実に20種類ほどの作物を、主に伸也さんひとりで無肥料・無農薬で育てています。

    「私たちは、環境に負荷をかけずに、個人レベルで続けられる農的な営みを模索していますが、そのためには、自分たちが楽しくて心地よいと感じる規模であることも大事。福島の果樹園で行ってきた慣行栽培では、大きくておいしいものを収穫するために、途中で間引く作業をします。

    でも、北海道で野菜をつくるようになってからは、その間引いたものにも、恩恵があることに気がつきました。たとえば雑草取り。取った草を調べると、そのほとんどがハーブだったりするんです。この発見自体もとても楽しい。間引きさえ、もはや“収穫”なんです」

    ふだんの暮らしのなかにも“収穫”はいっぱいある

    草取りをしていたつもりがハーブを摘んでいた、なんて、とても素敵な「勘違い」です。そして、これはなにも田舎暮らしでしか得られない特権とは限りません。

    「ごみと思えるものも、別の人からしたら宝物に見えるかもしれない。視点をちょっとずらすだけで、いつもの散歩道にも豊かな恵みがあるかもしれませんよ」

    震災でいろいろなものを失い、なんの後ろ盾もなく来た北海道で、こうして楽しく、たくましく暮らすふたりの言葉以上に、力強いものはありません。

    「一見そうだとは見えないものも、収穫物だとみなす目を養うこと。また、手づくりをすることで、その視野を広げていくこと。それが、『あるもので楽しんで暮らす』ということだと思います。そうすれば、世の中は収穫物であふれている、と気づくはずです」

    安斉さんの家で楽しむ工夫
    自然の恵みを頂戴する

    画像: 40L採れても、煮詰めてできるのは1Lほどのメープルシロップ

    40L採れても、煮詰めてできるのは1Lほどのメープルシロップ

    自然界では、人が手を加えずとも育つ恵みがいっぱい。自分たちの森では、春にイタヤカエデからメープルシロップを採取するほか、山菜やきのこも自生するそう。

    あるとき、あんざい果樹園のりんごジュースが勝手においしく発泡していたという「ホームサイダー」は、自然界にいた酵母菌による贈り物でも。

    その恵みに感謝し、周りにも分け合いながら、10年以上、大切に酵母をつないでいます。

    画像: 今季は蕗が自生

    今季は蕗が自生

    画像: 「パラダイス酵母」と命名された「ホームサイダー」の酵母は、「ぬか床をおすそ分けする感覚」でペイフォワード的に広まっている

    「パラダイス酵母」と命名された「ホームサイダー」の酵母は、「ぬか床をおすそ分けする感覚」でペイフォワード的に広まっている

    安斉さんの家で楽しむ工夫
    リノベーションは過程も楽しむ

    画像: 息子の草一郎くんと一緒に作業

    息子の草一郎くんと一緒に作業

    「ひと部屋だけ大工さんと一緒に断熱材を入れたほかは、自分たちで少しずつ手を入れています」

    体育室も備わった大きな建物を、「DIY以上、大工未満」の心意気で改装中。漆喰が足りなかった部屋は色の違いを楽しみ、下地材を貼り終えた部屋は、「汚れたり飽きたら塗ればいっか」と、しばらくはこのまま使う予定。

    過程が楽しめれば、完璧も求めることも、完成を急ぐ必要も、ありません。

    画像: 分量が足りず、別の色の漆喰を塗った部屋は、娘の百々花ちゃんが「色が違ってきれい!」と言った感性に、「ハッとした」と明子さん

    分量が足りず、別の色の漆喰を塗った部屋は、娘の百々花ちゃんが「色が違ってきれい!」と言った感性に、「ハッとした」と明子さん

    画像: 下地材を貼ったままにとどめているLDKスペース

    下地材を貼ったままにとどめているLDKスペース



    〈撮影/古瀬 桂 取材・文/遊馬里江〉

    「たべるとくらしの研究所」 安斎伸也さん・明子
    (たべるとくらしのけんきゅうじょ/あんざい・しんや、あきこ)

    北海道・蘭越町で、食と暮らしを研究中。加工品は、オンラインストアにて不定期で販売。月に1度、札幌の「庭キッチン」の厨房を担当。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.