天然生活 最新号

植物の力を借りて、すこやかさを保つ方法を、蓼科でハーブショップを主宰する萩尾さんに教わりました。今回は、暑い日に持ち歩きたい、チンキと精油を使った「スプレーとハンドジェル」について。
(『天然生活』2020年8月号掲載)

外出先で気をつけたいこと

外出するときは、ウイルスの感染予防を念入りに。チンキを使ったマスク用スプレーと消毒用のハンドジェルがあれば安心です。どちらも冷暗所に保存し、2週間くらいで使い切ってください。

手づくりのチンキを使って
マスクのための抗菌スプレーのつくり方

画像: 手づくりのチンキを使って マスクのための抗菌スプレーのつくり方

マスクにひと吹きすれば抗菌&嫌なにおいも軽減。刺激が少ないのでお子さんのマスクにも安心して使えます。

材料(つくりやすい分量)

●抽出したチンキ(ドライスパイス系、フレッシュハーブ系どちらでも可)14mL
●精製水6mL(チンキと精製水を7:3の割合で)

用意するもの 

アルコール対応のスプレーボトル

つくり方

スプレーボトルにチンキと精製水を入れてよく混ぜる。

画像: マスクに直接スプレーして着色が気になる場合はキッチンペーパーを使って。フィルターの役目にもなる

マスクに直接スプレーして着色が気になる場合はキッチンペーパーを使って。フィルターの役目にもなる

画像: マスクとキッチンペーパーでハーブを挟む方法も手軽でおすすめ。息で温められて香りが穏やかに漂う

マスクとキッチンペーパーでハーブを挟む方法も手軽でおすすめ。息で温められて香りが穏やかに漂う

精油を使って
無水エタノールを使ったマスク用スプレーのつくり方

精油と高濃度アルコールのパワーで抗ウイルス効果がアップ。ドアノブなどの除菌、手指の消毒にも使えて便利です。

材料(つくりやすい分量)

●ホーウッド精油1滴
●ティートゥリー精油1滴
●無水エタノール7mL
●精製水3mL

用意するもの 

アルコール対応のスプレーボトル(遮光タイプがベター)

つくり方

スプレーボトルに無水エタノールと精油を入れ、精製水を加えてよく混ぜる。

精油を使って
アルコール入りのハンドジェルのつくり方

画像: 精油を使って アルコール入りのハンドジェルのつくり方

手を洗えないときは消毒用のハンドジェルをよくすりこんで。さらっとしてべたつかず、すっきりした使い心地。

材料(つくりやすい分量)

●ティートゥリー精油4滴
●レモングラス精油4滴
●無水エタノール15mL
●ジェル基材25g

用意するもの

チューブタイプの容器

つくり方

小さめのボウルなどにジェル基材を入れ、無水エタノールを5回くらいに分けて加えてその都度よく混ぜる。分離せずになめらかになったら精油を加えてよく混ぜて、チューブ容器に入れる。

画像: チューブ容器は持ち歩きやすく、衛生的で使いやすい。ジェルをチューブ口から吸い込んで詰める

チューブ容器は持ち歩きやすく、衛生的で使いやすい。ジェルをチューブ口から吸い込んで詰める



〈監修/萩尾エリ子 撮影/寺澤太郎 取材・文/熊坂麻美〉

萩尾エリ子(はぎお・えりこ)

ハーバリスト。ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・トレーナー。長野・茅野にて薬草店「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」を営み、ハーブティーや精油の販売のほかアロマテラピーにまつわる講座も開催している。著書に『香りの扉、草の椅子』(扶桑社)ほか。11月上旬に、『天然生活』での連載をまとめた、『あなたの木陰』を発売予定。

蓼科ハーバルノート・シンプルズ
長野県茅野市蓼科豊平10284
☎0266-76-2282
営業時間:9:00〜18:00 休日:水曜
https://www.herbalnote.co.jp/

※ 精油、ハーブウォーター、植物油などは健草医学舎/プラナロムを使用
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification