天然生活 最新号

下ごしらえの工夫や、調理中のひと手間が毎日の家庭料理をおいしく変えてくれます。定番料理のつくり方、見直してみませんか? 家庭料理家の本田明子さんに、「大豆ひじき」のつくり方を教えていただきました。
(『天然生活』2021年11月号掲載)

師匠の味を受け継ぎながら進化を続ける王道家庭料理

「どれも、ふつうの料理でしょう」と笑う本田明子さんの師匠は、小林カツ代さん。32年間、最期のときまで背中をみてきました。だからこそ、すべての料理のベースに、カツ代さんの存在があるといいます。

「料理にはおいしくなるコツがあり、道理を知れば、だれでもおいしくつくれるようになります。師匠から受け継いだ知恵を伝授しますので、ぜひ、家族から何度もリクエストされるような味に育ててください」

大豆ひじきのつくり方

画像: 大豆ひじきのつくり方

ひじきをさっとゆで、磯臭さを取るのがポイント。

材料(つくりやすい分量)

● 芽ひじき(乾燥)15g
● ちくわ2本
● 大豆水煮またはドライパック50g
● しょうが(せん切り)少々
〈煮汁〉
・だし汁1カップ
・砂糖大さじ1/2
・みりん大さじ1/2
・しょうゆ大さじ1
● ごま油小さじ1

つくり方

 ひじきは水洗いして、熱湯で3分ゆでてざるにあげ、水けをきる。ちくわは5mm幅の輪切りにする。

 鍋にごま油を熱し、大豆、ひじきの順に炒め、煮汁の材料を入れる。煮立ったら、しょうが、ちくわを入れてふたをして中火で煮る。

 10分ほど煮たら、全体を混ぜてふたをしたまま火を止める。冷めるまで余熱で味を含ませる。



〈撮影/鈴木正美 スタイリング/竹内万貴〉

画像: つくり方

本田明子(ほんだ・あきこ)
家庭料理家。1982年小林カツ代の内弟子第一号となる。25年間、キッチンスタジオのスタッフ、レシピ製作責任者として200冊近い料理本に携わる。著書に『小林カツ代の伝説のレシピ』(家の光協会)ほか。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification