天然生活 最新号

下ごしらえの工夫や、調理中のひと手間が毎日の家庭料理をおいしく変えてくれます。定番料理のつくり方、見直してみませんか? 家庭料理家の本田明子さんに、「ハンバーグ」のつくり方を教えていただきました。
(『天然生活』2021年11月号掲載)

師匠の味を受け継ぎながら進化を続ける、王道家庭料理

「どれも、ふつうの料理でしょう」と笑う本田明子さん。ふっくらジューシーなハンバーグは、まさにベストなおいしさです。

本田さんの師匠は、小林カツ代さん。32年間、最期のときまで背中をみてきました。だからこそ、すべての料理のベースに、カツ代さんの存在があるといいます。

「料理にはおいしくなるコツがあり、道理を知れば、だれでもおいしくつくれるようになります。師匠から受け継いだ知恵を伝授しますので、ぜひ、家族から何度もリクエストされるような味に育ててください」

ハンバーグのつくり方

画像: ハンバーグのつくり方

ハンバーグを「蒸し焼き」するという技を日本中に広めた、小林カツ代の代表作のひとつ。恐れず強めの火加減で、両面に焼き色をつけたら、湯を注ぎ、ふっくら仕上げます。

材料(4人分)

● 牛ひき肉か合いびき肉400g
● 塩小さじ1/2
● こしょう適量
● 玉ねぎ(みじん切り)1/2個分
〈しっとりパン粉〉
・溶き卵1個分
・牛乳(または水)1/3カップ
・パン粉1カップ
● サラダ油小さじ1
〈ソース〉
・水1/3カップ
・日本酒(または赤ワイン)大さじ3
・トマトケチャップ大さじ3
・ウスターソース大さじ2
・しょうゆ小さじ1/2
・バター小さじ1
● 好みのつけ合わせ(マッシュポテト、ゆでブロッコリーなど)適宜

つくり方

 玉ねぎはサラダ油少々(分量外)で炒めて冷ましておく。

 溶き卵、牛乳、パン粉を混ぜ、しっとりさせておく(10分は放置したい)。

 ボウルにひき肉、塩、こしょうを入れてよく混ぜ、を加え、よく混ぜる。4等分し、中の空気を抜くように両手でキャッチボールして、円形に整える。生地がやわらかいので、この段階ではほぼでよい。

 フライパンを十分に温める。サラダ油をなじませ、ハンバーグの真ん中を少しくぼませて並べ入れ、強めの中火で焼く。こんがりおいしそうに焼けたら、裏返してサッと焼く。目安の時間はそれぞれ、強めの中火1~2分位。

 に湯1.5~2カップ(分量外)を注ぎ、(ハンバーグの厚みの半分ちょっとくらい)ふたをして強火にして蒸し焼きにする。

 水分がほとんどなくなったらふたを取り、水けが完全に飛ぶまで中火で焼き上げて器に盛りつける。

 空いたフライパンにソースの材料をすべて入れ、火にかけフツフツと煮立てる。少しトロリとしたら、ハンバーグにかけ、つけ合わせを添える。

画像: 「ハンバーグ」のつくり方。本田明子さんに教わる、工夫のあるわが家の定番料理

小さな工夫

10分ほど置き、パサッとしたパン粉を、しっとりさせておく。



〈撮影/鈴木正美 スタイリング/竹内万貴〉

画像: つくり方

本田明子(ほんだ・あきこ)
家庭料理家。1982年小林カツ代の内弟子第一号となる。25年間、キッチンスタジオのスタッフ、レシピ製作責任者として200冊近い料理本に携わる。著書に『小林カツ代の伝説のレシピ』(家の光協会)ほか。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification