• 円安やインフレなどが心配なこの頃。いまのうちに家計を見直して、来年は安心して過ごせるように備えましょう。まず始めたいのは、いまの支出の見直し。これまで2万4000件以上の家計を再生したファイナンシャルプランナーの横山光昭さんに、今どきのお金の貯め方、使い方のコツを伺いました。
    (『天然生活』2023年11月号掲載)

    余計な出費をチェック
    まずは自分の支出を見直しましょう

    家計を見直そうと決めたら、1カ月でもいいので、家計簿をつけてみるのが第一歩。まずは、毎月必ず出ていく家賃やローン、電話代、保険料、お小遣いなどの固定費を書き出します。

    そして、毎月変動する生活費は、ざっくりでよいので書きつけ、費目ごとに集計します。「食費」「医療費」「被服費」「娯楽費」「水道光熱費」など、自分がよく使う費目を設定してまとめましょう。最後に、収入と見比べて貯金ができているか、赤字になっていないかをチェック。

    1カ月は家計簿をつけてみましょう

    画像: ノートの中身は、家計簿で使う「費目」の一例。参考にして、自身の家庭に合うようにアレンジしてみて。年収やボーナス、手当の額なども把握してまとめておくとよい

    ノートの中身は、家計簿で使う「費目」の一例。参考にして、自身の家庭に合うようにアレンジしてみて。年収やボーナス、手当の額なども把握してまとめておくとよい

    いまどきのお金の貯め方、使い方とは?

    円安などによりエネルギーや食料価格が高騰し、物価が上昇しています。生活者にとっては、いつの間にか支出が増え、気づかぬうちに負担が大きくなってきている状況。これからの暮らしが不安になりますが……。

    「だからこそ、いま対応しましょう」というのは、ファイナンシャルプランナーの横山光昭先生。

    「いまの時代、使わないでためているだけでは財産は守れません。かといってやみくもに資産運用をすればいいというわけでもなく、攻めと守りのバランスをとって、家計防衛をする必要があります」

    まず始めたいのは、いまの支出を見直して、余計な出費をしていないかをチェックすること。

    「これまでの常識を疑うことが大切。当たり前のように払っていた電話代や保険料は本当に必要なのか、考えるときが来ています」

    支出のむだをなくすことができたら、次はお金を増やすことも重要です。

    「貯金だけしていればいい時代は終わりました。インフレに負けない投資を検討する必要があります。また、副業などで、収入の確保も考えたいですね。不安がるよりも、まずはできることから始めてみましょう」

    支出には「消費」「投資」「浪費」があります

    家計簿をつけたら、それぞれの支出を「消費」「投資」「浪費」に分けてみます。とくに気をつけたいのは「浪費」。本当は参加したくなかった飲み会や、衝動買いした嗜好品など、いわゆる“むだ遣い"の割合を改めて確認します。

    「『浪費』の比率が高い人は、お金がたまらない傾向にあります。同じ飲み会でも、人脈づくりの場合は『投資』になりますが、少し厳しめに考えて、必要なかったと思うものは『浪費』にカウントして、気を引き締めましょう」

    めざす比率はこれ!

    画像: 「消費」とは、家賃や食費などの日常生活における必要経費。「投資」は教育費や書籍代、「浪費」は嗜好品の購入費など。年収が高くなるほど、「消費」の比率は下がる

    「消費」とは、家賃や食費などの日常生活における必要経費。「投資」は教育費や書籍代、「浪費」は嗜好品の購入費など。年収が高くなるほど、「消費」の比率は下がる

    目標は、月の生活費の7.5倍を貯めること

    「お金は、『使う』『ためる』『増やす』の3つに分けること」と横山先生。そのうえで、「使う」口座に予備として生活費の1.5カ月分、「ためる」口座に生活防衛費として6カ月分の貯蓄を第一目標として提案しています。

    「月々の生活費が30万円なら、『使う』口座には45万円、『ためる』口座には180万円以上あるようにしたいところです」

    基本的にはこの目標を達成したうえで、そこから「増やす=投資」を検討するのが目安となります。

    口座は3つに分ける

    画像: 「使う」口座と「ためる」口座は、必ず分けること。「使う」口座のお金は使ってもよいけれど、常に生活費の1.5カ月分があるように、不足したら補填しておくよう心がけて

    「使う」口座と「ためる」口座は、必ず分けること。「使う」口座のお金は使ってもよいけれど、常に生活費の1.5カ月分があるように、不足したら補填しておくよう心がけて

    使っていい生活費は、週分けで管理して

    月の収入から家賃などの固定費と、目標の貯蓄額を先に引きます。そうすると、1カ月に使っていい生活費が残るので、そのなかでやりくりすれば、自然にたまる家計になっていきます。

    「生活費は週ごとに分けるのがおすすめです。1カ月10万円なら、5で割って、1週間2万円が予算です。余った分は翌週に回しても、ためておいてもOK」

    さらに、「生活費は現金管理を推奨します。使える金額を“見える化”することが大事です」

    画像: 使っていい生活費は、週分けで管理して

    キャッシュレスで予算管理するなら

    「クレジットより即時決済のデビットカードがおすすめ」と横山先生。電子マネーなら、週予算分だけをチャージして。

    財布は小さいほうがたまる

    ポイントカードやクレジットカードが多いと、つい買い物しがち。最小限の現金だけ入れておけば、自然と使わなくなる。

    まずは固定費の見直しから検討しましょう

    家計の見直しというと、つい日々の節約から始めてしまいがちですが、一番に見直してほしいのは、「固定費にむだがないか」ということ。見直したい3大固定費といわれるのが、住居費、通信費、保険料。

    住居費は引っ越しやローンの借り換えなど大がかりになりますが、電話代や通信代はぜひ見直してほしいところ。格安スマホへの乗り換え、プロバイダーの変更、不要なオプションの解約など、プランの見直しを。

    格安スマホ

    月3000円程度でデータ利用無制限などプランも豊富。格安スマホの窓口で相談するだけ。

    電力

    電力自由化により、ガスやガソリン、通信費などとのセット割が。比較サイトで検討を。

    保険

    若いときに入ったままなら、現在のライフスタイルに合わせ、解約も含め検討の余地あり。

    ※ 「年末前のお金の見直し」は、『天然生活』2023年11月号、P.62~67に掲載されています。



    <監修/横山光昭 取材・文/尾崎真佐子 イラスト/はまだなぎさ>

    画像: 保険

    横山光昭(よこやま・みつあき)
    家計再生コンサルタント。お金の使い方そのものの根本的改善を目指し、これまで2万4000件以上の赤字家計を再生したファイナンシャルプランナー。『はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版』(アスコム)、『お金を貯められる人のすごい習慣』(ぱる出版)ほか、著書多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.