天然生活 最新号

鮮やかな色のいちごは、春の訪れの楽しみのひとつです。体にやさしい素材でつくる春色のおやつ、いちごのアーモンドケーキ豆乳の杏仁プリンといちごのマリネのつくり方を、穂高養生園の鈴木愛さんに教えていただきました。
(『天然生活』2022年3月号掲載)

身体にやさしい、いちごのおやつ

画像: 身体にやさしい、いちごのおやつ

長野県・安曇野の山の中に立つリトリート宿泊施設「穂高養生園」で働く鈴木愛さん。休息といやし
を求めて訪れる方に向けて、動物性タンパク質を使わずに、体にやさしい料理やお菓子をつくられています。

春といえば、いちご。「いちごの色は、見るだけで元気がわいてきます。」と鈴木さん。

そんな鈴木さんに、できるだけ体に負担の少ない素材を使った、春を感じるおやつのつくり方を教えていただきました。

 

いちごのアーモンドケーキのつくり方

画像: いちごのアーモンドケーキのつくり方

いちごの酸味と、アーモンドのコクが好相性。アーモンドパウダー入りの生地で、軽い仕上がりに。

材料(直径15cmの丸型1台分)

● A
・ 薄力粉90g
・ アーモンドパウダー50g
・ 全粒粉20g
・ てんさい糖20g
・ 塩ひとつまみ
・ ベーキングパウダー小さじ1(4g)
● B
・ 豆乳90mL
・ 植物油40g
・ メープルシロップ50mL
・ レモン果汁10mL
● いちご100g
● アーモンドスライス(ローストする)適量

下準備

・オーブンを180℃に温めておく。

・ケーキ型にオーブンシートを敷いておく。

つくり方

 いちごは、縦半分(大きいものは4等分)に切っておく。ボウルにAを入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。別のボウルにBを入れてよく混ぜて乳化させる。

 ABを入れて、ゴムべらで底の方からさっくりと混ぜ合わせる。全体がなじんで粉けがなくなったら型に流し込み、表面を平らにととのえたら、のいちごをランダムにのせる。焼いていると沈んでくるので重なってもよい。

 180℃で40~50分焼く。串を刺して生地が付いてこなければ、オーブンから取り出して網の上で冷ます。粗熱がとれたらローストしたアーモンドスライスを飾る。

体にやさしいポイント

生地には、アーモンドパウダーを混ぜているので、植物性の素材だけでも口あたりが軽く、しっとりした仕上がりになります。

 

豆乳の杏仁プリンといちごのマリネのつくり方

画像: 豆乳の杏仁プリンといちごのマリネのつくり方

白い豆乳杏仁プリンに、赤いいちごのマリネが鮮やか。常温でいただくと、食感がよりなめらかです。

材料(約150mLの容器4個分)

● A
・ 豆乳600mL
・ てんさい糖40g
・ 塩ひとつまみ
・ 本葛粉大さじ2
・ 粉寒天小さじ1
・ アーモンドエキストラクト(*)小さじ1/3
〈いちごのマリネ〉
・ いちご1パック
・ てんさい糖大さじ3
・ レモン果汁5mL

*アーモンドエッセンスでも可。その場合は量を少なめに。

つくり方

 いちごのマリネの材料を合わせておく。1時間ほどするといちごから水分が出てきてなじんでくる。

 鍋に豆乳400mL、てんさい糖、塩、本葛粉、粉寒天を入れて、だまがなくなるまでよく混ぜる。へらでよく混ぜながら弱~中火にかけ、ふつふつとしてきたら弱火にして、3分ほどさらに混ぜる。火を止めて、残りの豆乳とアーモンドエキストラクトを加える。

 容器に流し入れて、粗熱をとって固める。固まったら、いちごのマリネをかけていただく(冷やしてもおいしいけれど、常温のままのほうがプリンのなめらかな触感がより楽しめる)。

体にやさしいポイント

乳製品を使わずに、豆乳でつくる杏仁プリンは、本葛粉と粉寒天をバランスよく使用して固めるので、なめらかな食感に仕上がります。



〈料理/鈴木 愛 撮影/川村 隆 スタイリング/荻野玲子〉

鈴木愛(すずき・あい)
1980年生まれ。東京都出身。自然食のレストランや和食店で調理を学び、2010年から穂高養生園勤務。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』『穂高養生園が考える やさしいおやつ』(ともに世界文化社)。

穂高養生園:https://yojoen.com/

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification