(別冊天然生活『天然ねこ生活』掲載)
初めての猫との暮らしは、新たな発見の連続
アメリカン・ショートヘアのトトが角田光代さんの家にやってきたのは、2010年のこと。それまでは犬派で、猫を飼いたいと考えたことはなかったという角田さん。
「漫画家の西原理恵子さんに初めてお会いしたとき、突然“うちの猫が子どもを産んだら欲しい?”と聞かれて、“欲しいです”と答えてしまって。子猫を待っている人が6人いたから、7番目に生まれた子が来ることになったんです」
当時、鳥を飼っていた角田さん。一緒に飼うことを不安に思っていましたが、「アメショーは代々飼われてきた家猫だから、爪を研いだり悪さをしたりしない」といわれたのが決め手になったそう。
「本当に静かでいい子です。やっぱり鳥は見て狙うので仕事場に移しましたが、悪さはまったくしないですね。気を引きたいときに、してはいけないとわかっていて、障子を破ったり流し台に乗ったり、わざとダメなことをしたりはします。怒るとしょげるから、こっちが悪いことをしている気がしてしまうんです」
夫婦ともに出張が多いという角田さん。できる限りどちらかがいるようにしていますが、どうしてものときは知人の家に預けるそう。でも帰ってくると抱っこをさせてくれなかったり、目を見なかったり、明らかにすねているのだとか。
「人のことが好きで、すごくさびしがりや。ずっとくっついて歩いています。どちらかひとりいないのも嫌で、気分が安定しないみたい。遊ぶ時間が足りないときも吐いちゃうんですよ。それを防ぐために、ごはんのあと夫が1時間くらいみっちり相手をしています」
トトと暮らす前と後では、世界がすっかり変わってしまったと話す角田さん。一番変わったのは、猫に対する見方なのだそう。
「猫の顔がみんな違うこと、男顔と女顔があること、人の言葉をしゃべることがわかりました。とくに一匹で飼われている猫は、表情で何を話しているかわかりますね。以前、人見知りの猫のいる家に遊びに行ったとき、猫が『こないでーっ』っていったんですよ。あっ、しゃべったって、びっくり」
もちろんトトも、言葉を発さなくても話します。角田さんに起こされるまで布団の上でまっすぐ寝ていたり、どこか人間のようなトト。角田さんに新しい世界を見せつづけてくれているようです。
飼い主がアテレコ
うちの猫時間
今日はなんのフリ?
靴や置きもの、タオルのフリをして、ひとり遊びをするトト。飽きてしまったら、じっとりうつむいて動かなくなります。

「今日は靴です」

「遊んで」

「今日は置きもの」

「タオルのつもり」
トトの春夏秋冬
留守番中はずっと寝ているトト。そっとお布団をかけて出かけます。

「春寝ZZZ」
夏。廊下、台所、ベッドの下と場所を選ばず、へそ天姿で背中を冷やすトト。

「あつい〜」
キャットタワーの一番上にある、ハンモックに入ると、秋の始まり。

「秋ですよ」
床暖房の効いた床で、体を開いて背中を温めるトト。気持ちがよさそう。

「床暖最高……」
おやつください
おやつが欲しいときはごはん処に座って、じっと見ます。

もうちょっと欲しい、のおねだりポーズ。

「もっと」
「もっとくれるまで、動きませんよ」といいたそう。

「もっとください〜」
「くれないの? くれないの?」切ない表情で訴えつづけます。

「ほら、おやつくださいってば」
演技派……!?
ご主人の帰りを待ちながら、寝ていると思ったら……。

「ねむい〜」
帰ってくる音がしたら、サッと起きて待っていたフリ。

「ずっと待ってたよ!」
運動音痴だけど……
曲がりきれずに壁にぶつかったり、ちょっぴりドジなトト。

「ヒョイッ」
レーザーの光を追いかけるときは、テンションが上がって、高くジャンプ。

「見て見て、ジャーンプ」
自慢の一品は「手づくりのおもちゃ」
市販のおもちゃより、ご主人がつくるおもちゃがお気に入り。耳栓やイヤホンのゴムは、材料としてストック。

猫の時間割
07:00 | 角田さんに起こされる |
07:30 | 朝のごはん、また寝る |
角田さんは仕事場へ | |
17:30 | 帰宅 |
18:00 | 夜のごはん |
19:00 | 人のごはんのあと遊ぶ |
22:00 | おやつ |
23:00 | 一緒に就寝 |
<取材・文/赤木真弓>

角田光代(かくた・みつよ )
1967年神奈川生まれ。作家。1990年に「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。トトとの暮らしを描いたフォトエッセイ、『明日も一日きみを見てる』(KADOKAWA)が発売中。
※記事中の情報は『天然ねこ生活』本誌掲載時のものです
* * *