(別冊天然生活『天然ねこ生活』掲載)
シャッターを向ければ、いつだって、カメラ目線
3歳のときに、里親サイトを通じて井上家へ。以来、どんこはいつでも、井上佐由紀さんのあとをついてまわっています。そんなどんこの日常を撮影して、ブログにアップ。
「最初は、一眼レフで撮影していたのですが、写りがきれいすぎて。初めてコンパクトカメラを買って、ラフに撮るようになりました」
最初はカメラを避けていたどんこも、半年もすると、呼べば目線をくれるようになったとか。成長記録として始めたスナップ撮影は、いまや欠かせないコミュニケーションとなりました。
どんこのブログは、独特のインテリアも注目されています。
「猫が来てからも、好きなものに囲まれた生活は変わりませんね。でも、絵や写真にはめていたガラス板は、割れてけがをしないよう、アクリル板に替えました。本棚に絵を並べているのも、どんこが爪研ぎしないよう、本の背を隠しているんです」
と笑う井上さんを、どんこは、のほほんと見上げています。
飼い主がアテレコ
うちの猫時間
どんこ in……
箱や鞄の中が好き。今日はグラスの中に……。

「ひとなめだけでも……」
ふたが二重になった洗濯機。 内ぶたの上に乗って、井上さんの家事を観察。

お出迎え
あるじの帰りは、足音でわかるもの。足取り軽く出迎えて。

「おかえり、お土産は!」
友達と椅子と
どんこのもとへ、お客さまが。

「ミツバ、どこ行った?」
お客さまが帰ったあと、余韻をかみしめつつ、椅子でくつろぎます。

「何、見てんだよ」
頭の上には
猫の額といいますが、どんこの額は広いです。

「冬はビタミン補給するといいよ」
ときには、頭の上で仁王立ちする者もいます。

「難しいけど練習すればできるよ」
つまみ食い作戦
客人のいる場所には、たいていごちそうがあります。

つまみ食いのコツは、お客さま側へ回り込むことですが。

「ちょっとくらいいいだろ!」
たいていは、自分がつまみ出されます。

「ちぇっ」
自慢の一品「特製ティッシュケース」

知人の革作家がつくってくれた特注品。どんこが中身を引き出さないよう、ふたをすることができます。
猫の時間割
07:50 | 起きる→ごはんの催促 |
08:00 | ごはん→二度寝 |
12:00 | ごはん→三度寝 |
15:00 | 遊ぶ→四度寝 |
19:30 | ごはんの催促 |
20:00 | 夜のごはん1回目 |
人のごはんにちょっかいを出す | |
21:00 | 夜のごはん2回目 |
テレビを見ながらマッサージを受ける | |
23:00 | 就寝 |
<取材・文/渡辺尚子>

井上佐由紀さん(いのうえ・さゆき)
福岡県生まれ。写真家。作品集・個展に『screen』『意思の無い生物』ほか。オス猫・どんこの日々を綴ったブログ「どんころり」が人気。
http://donko.inouesayuki.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
* * *